見出し画像

【無料】基礎から分かる水産用語<3> 漁業就業者とは

みなと新聞で毎週火・金曜日に連載している「基礎から分かる水産用語」を公開します。
みなと新聞の専門記者が、漁業、流通・加工、小売など水産で使われる一般用語から専門用語まで、分かりやすく説明する連載です。

漁業就業者とは

 満15歳以上で過去1年間に漁業の海上作業に30日以上従事した者。農水省が2020年に実施した漁業構造動態調査報告書によると、漁業就業者数は前年比6・3%減の13万5660人だった。うち、約9割が男性。年齢別では全体の約4割を65歳以上が占める。64歳以下では、50~59歳と15~39歳の割合が大きく、それぞれ約2割を占める。

 漁業就業者は大きく「自営」と「漁業雇われ」に分けられる。全体の約6割は個人経営体の自家漁業のみに従事する「個人経営体の自家漁業のみ」が占めており、20年は5・6%減の7万5810人。「漁業雇われ」は7・7%減の5万2430人だった。

 漁業就業者の減少は止まらず、近年の推移をみると、13年に18万人いた漁業就業者は令和になった19年に15万人を切り、20年には13万人台となった。一方、新規就業者数は毎年変動がありながらも、おおむね2000人程度で推移しているという。

 新規就業者の確保に向けて自治体では就業・移住にかかる費用や漁船取得費などの支援を実施。業界内には、漁師の仕事内容や求人などの情報を発信する全国漁業就業者確保育成センターや、漁業のイメージをポジティブに変えようと活動する若手漁師集団のフィッシャーマン・ジャパン(宮城県)の活躍がある。

みなと新聞本紙2022年3月19日付の記事を掲載