見出し画像

【歌舞伎鳩】日本振袖始(6月歌舞伎鑑賞教室)

令和5年6月歌舞伎鑑賞教室『日本振袖始―八岐大蛇と素戔嗚尊―』
2023年6月2日(金)~24日(土)
解説 歌舞伎のみかた・日本振袖始 一幕 ─八岐大蛇と素戔嗚尊─




国立劇場に行くと良いとの助言を受け(参照以下記事)、軽率に行ってきました。
面白そうだったので……。

初めて足を踏み入れましたが、ロビーから美しく、これが建て直されてしまうのかあ……と思いました。
最近流行りのなんでもない無機質な建物にならないことを祈る。
3階席で見ましたが、花道も歌舞伎座より見えるし、なんというか劇場の高さがない? 平べったい? 印象。
少し前の人の頭が被ることはあれど、とても見やすいし、近い気がしました。

3階9列あたりの見え方(前列に人がいない時)


解説 歌舞伎のみかた

歌舞伎の見方を教えてくれるパート。
たっぷり時間を使って、舞台機構の実演説明から、次の演目の解説、大向こう見得ツケ打ちなど歌舞伎独特のものの説明などを、面白くカジュアルにしてくれる。
幕が開いてからすぐに、廻り舞台を回しつつ大迫り小さい?迫りも動かして、舞台後方のライトをぴかぴかさせて解説者が登場しており、楽しんでほしい趣向が溢れていて良かった。楽しかったです。
千穐楽だったので、後ろのライトを全色つけてもらったらしい。

見得の首の動きを一緒にやってみましょう!ハイ!
というようなのもあり、やってみましたが見よう見まねでも難しく、その動き方どうなってるんですか……? と不思議が増えた。
役者さんはすごいですね。

解説してくださっていたのはたぶん若手の役者さんたち(中村虎之介・中村鶴松)で(書いていて心配になったのだけど、歌舞伎の若手の役者さんっておいくつくらいの方を定義するんだろうか……子どもの頃から舞台に立つのも珍しくない話よね……。ともかくおそらく20代の役者さんでした)、若手の役者さんが、歌舞伎初心者に向けていちから歌舞伎のことを説明してくれる、というところがとても未来があるなと思った。
きっとここから歌舞伎に初めて触れる人や、もっと楽しく見られるようになる人が増えるんだろうし、それが歌舞伎という文化を繋いでいくことに繋がるんだろう。

こういう公演が定期的に必ずあるのは東京や都市ならではで、大変羨ましく、良いことだと思いました。
きっとここから将来の末永い観客ひいては役者歌舞伎に関わる人になる子供が出てくることもあるんだろう。
そういう点で、ここに未来がある。


(休憩)
売店でカツサンド?かなにかサンドイッチを買おうとして、目の前で売り切れてしまい悲しかった。
そしてこういう劇場にはかならず蕎麦屋さん?が入っているんですね。
機会があれば休憩時間中に食べてみたいものだが、時間内に食べ切れるものなんだろうか……。


日本振袖始にほんふりそではじめ

ざっくりとしたあらすじ:出雲国を流れるの川の川上。
そこには八つの頭を持つ八岐大蛇やまたのおろちが棲んでおり、近場の村人はその祟りを恐れ、毎年美しい娘を生贄に差し出していました。
今年の生贄・稲田姫が、ついに生贄に差し出され悲嘆にくれていると、そこに石長姫いわながひめが現れますが、石長姫の正体は実は八岐大蛇。
石長姫は、稲田姫をひと呑みにしようとするものの、ふと香った酒の香りに釣られ、近場に置かれた甕から次々に酒を飲み干していきます。
しかしその酒の正体は、稲田姫を助けるべく、恋人の素戔嗚尊が仕掛けた罠(毒酒)でした。
毒酒に酔った石長姫はついに八岐大蛇に変化し、素戔嗚尊との戦いを繰り広げます。
きちんとしたあらすじはこちら


石長姫 実ハ八岐大蛇:中村扇雀
稲田姫:中村鶴松
素戔嗚尊:中村虎之介


石長姫だの素戔嗚尊だの、日本神話に出てくるので知ってはいるが、そんな設定なくない!?(石長姫は自らの顔立ちが整っていないため、美女を恨んでいる等)、というか、そもそもその二人(二柱?)同一の物語に出てきたっけ? など、初めはいろいろ思ったのですが、そういう日本神話上のいろんなところをつまんで、物語を構成しているのだそう。
なるほどそういうのもありなんですね。

稲田姫がさめざめと泣いたり、怖がったり、深窓のお姫様のようで可愛らしかった。

石長姫(の姿の時)は、豪快に酒を煽ったり酔ったようになったり、動きがどんどん変わっていくのが面白かった。
酒を煽るときに扇子を盃に見立てているのも良かった。

八岐大蛇になった時、姿ががらりと変わって隈取りをして出てくるのだけれども、そこで初めて隈取りの効果を知りました。
隈取りをすることで、表情がはっきりするというか、三階席(遠目)からでもその形相がよくわかるというか……顔の筋肉の動きが強調されるような効果がある。
隈取り自体はいくらでも見たことがあるし、歌舞伎といえば!というお化粧だけれど、このような見え方の効果があることは今までついぞ気がつかなかった。
やはり本物を見て体験することは大切ですね。

八岐大蛇の八つの頭を表現するのに、シンプルに人数を増やす、というのが演出の工夫として面白かった。
その増えた人数が、時には八つの頭になり、蛇の胴や尾にもなる。
人数が増えることで素戔嗚尊一人対八人の殺陣というようなこともできて迫力も出るし、シンプルな作りなんだけれど、八岐大蛇の強大さの演出にもなっていてとても良い。
そういえば、役者さんのお口の中がとても赤く見えたのは、紅か何か仕込んでいるんですか?
それとも単にお顔が白粉で白いから、赤く見えるんだろうか……?

演目を見ながらふと気がついたのは、生音の演奏があり、それにがついていたり、感情や情景を歌ったりするこの様式、もしかして日本式のミュージカルなのではないだろうか。詞に合わせて舞ったりもするし。
鳩は元よりミュージカル(映画)が大好きなので(世界中の映画の中で一番好きなのは雨に唄えばです)、うっかり歌舞伎にハマった理屈が少し分かった気がしました。


鳩は劇場の緞帳を見るのが大好き。
これだってどれだけの手間がかかっているのだか(だってたぶん手織ですよ)。
解説をきちんと聞いていなかったけど、四季草花図かな?
(調べてみたら四季草花図で合っていたようです)

終演後3階の1列目あたりで撮ったと思う
座席の列間の階段がとても急でした 怖いぐらい


おまけ

終演後、お隣にある伝統芸能情報館の展示を見ました。

企画展「怪談物のつくりかた ─役者の芸と仕掛けの世界─」
令和5年4月22日(土)~ 8月20日(日)
開館時間:午前10時から午後6時
入場料:無料(なんで……)

怪談物の演目の小道具や資料が展示してあり、蝦蟇がいた!!!

蝦蟇の着ぐるみ

六月大歌舞伎の児雷也で見た蝦蟇も、これと同じような色柄つくりだったと思う。
そちらはまだ公演中のはずなので、この蝦蟇は他の演目で使用される蝦蟇のようでした(演目名も書いてあったのですが控えておらず……)。
実物を見ると結構大きい印象だけど、中に役者さんが入るんだから、そりゃあそう。

展示は1階のみでさっくり見られそうな点数でしたが、奥に映像のコーナーがあり、そこが魔境でした。
映像は怪談物の演目ばかりで、四谷怪談化け猫の話(演目名がわからない……)などが上映されていた。

四谷怪談は初めて見たのだけど、いろんな仕掛けがたくさんで面白そうだな〜〜〜〜〜と思いました。
あと化け猫の話の演目は、女方の役者さんが自在に動き回るので(屋根裏に腕の力だけで上がったり降りてきたり)身体能力のすごさにもはや感心してしまった。
あと子猫ちゃんたち(子役さん)がパラパラを踊っていて可愛かった。
歌舞伎はいつの時代も、その時代の生活や文化に即しているというか、民衆の近くにある芸能なのだなと強く実感しました(歌舞伎座で見た興行の中でも結構メタな発言をよく聞いた)。

映像は8演目くらい?の実際の興行の抜粋映像が流れていたんですが、うっかり全部見てしまった……。
つまり、3時間くらい居座りました。

ぜひ皆さまも国立劇場にお越しの際には、伝統芸能情報館にも行ってみると、より理解が深まり、楽しいと思います。


この記事が参加している募集

舞台感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?