港ドッグコーチサークル

港ドッグコーチサークルのnoteでは、ドッグトレーナーによる犬のしつけノウハウやアドバ…

港ドッグコーチサークル

港ドッグコーチサークルのnoteでは、ドッグトレーナーによる犬のしつけノウハウやアドバイスのほか、サークルメンバーの成功体験、奮闘記などを書いています。ワンちゃんの元気のために参考にしていただけたらうれしいです^^

最近の記事

トイレトレーニングは子犬のうちに行うことが大切!ポイントは褒める&叱らない

小型犬など部屋の中で人間と一緒に生活しているのなら、まずはトイレのしつけが必要ですね。 犬は基本どこでも排泄しますから、何もしつけなければ部屋のあちこちに粗相するようになってしまっても仕方のないこと。 家族として迎え、癒しの存在としてお互い気持ちよく生活していくためにトイレトレーニングについて知っておきましょう。 犬にはトイレの場所が分からないペット用のトイレシートを購入して床にただ敷いておくだけで、犬が都合よくそこでトイレをしてくれるわけではありません。 犬にとって

    • 犬の健康診断の流れを解説!検査項目や内容について

      人間に健康診断があるように、犬にも健康診断があります。しかし、どのような事を診断するのでしょうか? 人間ドックに料金に応じたコースがあるように、犬の健康診断にも料金に応じたコースがあります。 ここでは、触診からエコー、レントゲンまで一通り行う場合の流れについて解説します。 受付では、人間の病院のように問診票の記入を求められます。大人しい犬でしたら、じっとしていますので問題ありません。しかし、そうでない犬には獣医師さんの他にスタッフ一名と飼い主さんで動きを制することになり

      • これまで飼ってきた犬たちとしつけ

        サークルメンバーの飼い主さん 今ではドッグトレーナーの存在は一般的ですが、昔は違いました。ここでは当時のことを思い出して、これまで飼ってきた犬たちとしつけについて書いていきたいと思います。 初めて飼った犬は、柴犬とスピッツの雑種でメスでした。この子は子犬の頃に飼い主に譲ってもらったのですが、お手、おかわり、お座り、待て、がきちんと理解できて、指示に従ってくれる子でした。 しつけ方としては、目を見て指示を出して、その声の後に手で足を持ち上げてあげたり座るようにすこしお尻を

        • 近くにドッグトレーナーがいない場合はYou Tubeの動画で犬の躾を勉強!

          1歳のトイプードルを飼っています。人懐っこくて可愛く、一目惚れして半年ほど前から家族の一員として一緒に生活しています。 とっても可愛いのですが、キャンキャンと夜に鳴いてしまうことや、インターホンに向かって鳴いてしまう、テレビに他の犬が映っているのを見て鳴いてしまうなど吠え癖がついてしまい、マンションで隣の家に迷惑をかけてしまうと困っていました。(ペット可のマンションですが) ドックトレーナーに預けて躾をしてもらうことも考えましたが、まだ子犬なので怖がってしまったらと心配な

        トイレトレーニングは子犬のうちに行うことが大切!ポイントは褒める&叱らない

          「繰り返すこと」は犬のしつけの基本であり超重要なこと

          犬のしつけは「反復」というのが基本的な流れになります。そもそも人間にも言えることではありますが、分からないことは繰り返す、反復させることによって記憶させるとことができます。 それは犬にもいえることです。ただし犬の場合は、やるべきこと・やってはいけないことの二つを理解する、といった感じであり、「注意される=これはやってはいけないことなんだなあ」というのを犬はわかってくれます。 たとえば室内で飼ってるワンちゃんに、「この部屋には入ってはいけないこと」を教えるケースを取り上げて

          「繰り返すこと」は犬のしつけの基本であり超重要なこと