見出し画像

アカデミックスキル 勉強と学び

通信制大学の科目履修生を始めました。体験したことや感じたことを、フィールドノートがわりにここに残していければと思います。

高校までの勉強と大学の学びは違う。というのはよく聞く話です。では、何が違うのか。僕は、『自分の問いを自分で考えることから始めているかどうかで』はないかと思います。この違いということを中心に、大学での(学問としての)学び方を、科目履修している星槎大学の「アカデミックスキル」という科目の受講に沿って考えてみたいと思います。

通信制大学のカリキュラムで『学び』を考える

この星槎大学の科目では、学修指導書という詳細なシラバスに従ってテキストを各自読み、課題を進める形で独学します。通信制の大学といっても、進め方は各校違っており、同じ大学でも科目ごとに受講形態が違っていたりします。この科目では、独学とレポートだけでなく後日スクーリングとしてディスカッションが予定されています。

通信制大学での学びの進め方を少し紹介しておくと、スクーリングやWeb授業を除き、ほとんど自分で書籍や論文を使って自学自習する形になっています。なので、こういった指導書やシラバスを読み込んで流れや着目点を理解して進めないと、本当に自分で本を読んでいるだけになってしまいます。

もっとも、通常(通学制・全日制)の大学でも、指導教官などいないと思って学ばないといけないと言われています。自分でどう学ぶかも考えないと、受け身では大学で学ぶ意味がないという意味です。言ってしまえば、通信制の大学では、そういった自ら学ぶ姿勢が更に求められるということになるでしょうか。

自分が主となって学ぶ感覚がないと、あまりの『ほったらかし感』に辞めてしまう人がいるのも、通信制大学は卒業率が低いと言われる理由の一つで、通信制で学ぶ最初の関門なのかもしれません。

星槎大の「アカデミックスキル」の科目に話を戻しまして、学修指導書にある第1課題のテーマは、【テキストを元に自分の考えをまとめ、自分の興味関心に基づいて自分で課題を設定する中で、大学の基礎的スキルを身につける】ということのようです。

構成からみて、【「学び方」自体をテーマに、研究や学問における ①問いを立て ②仮説を考え ③調査・実験・考察をして ④結論として自分の意見をまとめる】という流れを体験する中での、まず①②を第1課題としてやってみてくださいということかと思います。

なお、③の体験として第2課題でディスカッション(意見交換)という方法をとり、終わりに④としてレポートを出せという流れかなと。

ちなみにですが、③は実験などで証明するイメージが強いかもしれませんが、社会学などでは、ディスカッションやワークショップを行い、そこで出た発言などを収集し(質的データといいます)、分析・考察する方法も実際にあります。

自分の『問い』を持っているか ーー高校までとの違い

僕が履修にあたり、自分の興味関心であり立てた「問いと仮説(意見)」は、先に書いてしまうと『高校までと大学での学びの違いは何か(問い)。最初に自分で『問い』を立て、それを持って臨んでいるかどうか(意見)である』というものです。

それでは、通信制大学生としてテキストをみていきたいと思います。

ちなみに、研究の流れを体験する中で、、、と書きましたが、実際の研究では①と②としたものと並行して「先行研究の検討(批判)」ということを必ずします。先行研究をまず調べて検討するのは、第一に「誰かが先に調べていることを、労力かけて調べるのは意味がない」からで、あわせて他の人の発見や考えに触れることで漠然としていた違和感やノイズが、調べたり考えたりするための道具としての、はっきりした「問い」や課題にかたまっていくからです。

科目テキスト「よくわかる学びの技法」から

で、テキストですが科目で指定されている「田中 共子 編(2018)『よくわかる学びの技法[第 3 版]』ミネルヴァ書房」を使いました。

以前から正解ありきで覚える勉強のやり方に疑問を感じ、昔の投稿の中で参考にしていた上野千鶴子さんの『情報生産者になる』という本に触発されて、自分で問いを立ててそれを調べる“学問“に興味を持っていました。それもあっての僕の考えですので、このテキストでも“はじめに“や“大学で何を学ぶのか““大学でどう学ぶのか“といった項目では、僕の考えから見ても「そうですよね」といった言葉が並んでいます。

ただ、これだけでは上野さんには「何を読んでいたのですか」と怒られそうな気がします。(『情報生産者になる』では、先行研究(論文)は反論するつもりで批判的に読め、とありました。)

テキストを読み、疑問や反論には至らなかったものの、少し違和感を感じたのは、“講義の聞き方“や“ノートの取り方“の項目で、黒板を写すのに必死にならず講師の話に集中して、トピックやキーワードを聞き漏らさないようにしようという意味のことが書いてあったことです。

履修計画のアドバイスとして、大学の科目の選択は自分で考え、自分の関心で選ぶものという話とともに、

“先生が勧めた科目は、必ず取っておくことをお勧めします“(田中共子,2003)

ということも書いてありました。

通学制の大学に通った時の経験でも、確かに大学の講師教授は、板書を効果的にする人はほとんどいなかった覚えはあります。なので、高校までのように書き写すことが無意味というのは何となく僕もそう思います。

ただ、大学の講義で聞き漏らさないことはそんなに重要だろうか。

書籍を読むときも、初めから最後まで熟読する必要はないと思います。目次などからあたりをつけて、自分が必要と思う情報を拾い読みしても、本を読むことには意味があります。

大学の講義も、聞き漏らさないことより、自分の問いや仮説を持って通じる部分や反するところ、触発される話に集中して聞くこと、またそこで自分が感じたことや考えたことを書き留めておくことの方が重要なのではないでしょうか。

“先生の勧めた科目“も、“必ず“というほど重要でしょうか。確かに自分の視点だけでなく、多様な人や分野の視点を取り入れるというのは必要なことだとは思いますが。

これらの点に、疑問とまでは行かなくても、少し引っかかりを覚えました。

(シェアしておきたい話)

話は少しずれますが、テキストで「そう言えばそうやな」と、参考になった点を少し。大学で“よい成績をとる必要性“の話です。

正科生であれば、何科目履修しても一年の学費は同じというシステムの大学も多く(履修上限はあります)、その場合は可能なだけ履修登録して、必要を感じた科目や面白いと思った科目だけ単位習得試験を受けるという方法も“あり”だと思います(思ってました)。また、学位を取るには正科生として124単位(科目数で言えば60科目強)ほどを取得する必要があり、単位取得の難易度も科目によってバラバラなので、当然のやり方だと。

卒業して就職する予定であれば、学位証や卒業証明が必要になることはあっても、成績証明を求められることはほとんどないので問題もありません。しかし、大学院への進学や留学を考えている場合には、成績だけでなく“落とした単位”も評価に影響することがあるそうなので注意が必要なようです。

また、どこかで紹介したいですが、通信制大学には「特修正」という制度を設けていて、高校卒業資格がなくても大学学位が取れる道があります。さらに、特修正として通信制に入り、通学制(全日制)の大学に編転入するという道も制度としては存在しています(ただ編転入を認めるかは各大学長の判断になります)。この方法を取る際には、成績が影響してくることも意識しておく必要があるでしょう。

学び直しや学位取得を目的としているなら軒並み履修登録する方法でも問題ないと思いますが、進学や編転入、奨学金の取得には落し穴となる場合があるので、自分への留意も含めてここに書き留めておきたいと思いました。

「講義を聞き漏らさない」と「先生の進める科目」

話を戻しまして、テキストにあったアドバイスについて。もっとも、これらはお金を払って大学に入り、講義を受けているのだから「それはそう」な話で、あとは僕自身の納得なり理解なりの話になるのですが。

僕の意見は変わらず、大学での学びには「自分の問い」をしっかり持つことが重要だということで、これはテキストにあるものと違っているというわけでもありません。

思うに、講義で一言一句聞き漏らさず覚えるという話ではなく、何が自分の立てた問いや仮説、意見に関わってくるのか聞き逃さないようにということであり、勧める科目も、科目の良し悪しではなく先生が勧めてくる理由が重要なのでしょう。自分の問いや仮説、大学で学ぼうとしているテーマを伝えた上で、先生なりが科目を勧めてくる理由というのは、そのテーマに多様な視点を与えてくれるから勧めている。だから“必ず“とった方が良いということなのかなと思います。

自分の意見とテキストを照らし合わせての結論

最後に、見出しに結論と書いたものの結論と呼べるような話ではないのですが、これまで考えたことの限界とこれからの視点のようなものを書いておきたいと思います。

講義を受ける立場であっても、大学の学びには自分の問いと意見を持った上で臨むことは大切なことだと思いますし、それが高校までとの違いだとも思います。理屈や考え方次第ではありますが、今回参考にしたテキストのアドバイスなどとも反することというわけではないでしょう。

では、何故、僕はこれらのアドバイスに引っ掛かりを覚えたのか。

それは、自分でも多分ですが、「聞き漏らさない」が高校までの正解を覚える勉強を連想させ、先生の勧めに“必ず“がついたことによって高校までの指導要綱に従って教えられる勉強を連想させてしまったからだと思います。僕の中で。

僕の問いの根っこのところに、高校までの勉強への違和感や疑問があるからだと思います。

科目のテーマに合わせて立てた「問い」だったため、大学ではどうすれば良いかを考える問いになっていますが、僕の本当の問いは、「何故、高校までは学ぼうとするときに自分で『問い』を立てることをしないのか?」ということなのかもしれません。

ただ、最近の教育業界では、高校どころか小中学校でもアクティブラーニングやコンテンツ・ベースド・ラーニングといった言葉もあるように、受け身ではない勉強の仕方もよく強調されています。一方、大学教授が「最近の学生は、学び方を知らない」と嘆いているという話を耳にするのは「最近」になってからではありません。そして、この「アカデミックスキル」の科目のように、「大学での学び方」をテーマにする大学の科目が、僕が見たかぎりだいたいどの大学にも設けられています。高校まで学び、受験という篩にかけられ、勝ち残ってきた学生らを対象にです。

何かチグハグなノイズを感じます。

先行研究にあたるものを参照したわけでもなく、本当に何となくでの仮説(意見)ですが、高校までが正解を覚える勉強になっているのは、学歴というものや入学試験の内容のように社会システムにまでなってしまっている仕組みによる影響ではないかと感じます。

おそらく教える立場の個人でどうかできるレベルの話ではなく、企業も採用にあたって学歴を重視してしまう社会的な価値観、学歴に対する学生や家族のニーズ、入試というものがなければ運営の立ち行かない大学、大学がそうせざるを得ない状況を作っている行政、それらのために既に出来上がってしまっている教育業界、、、これ一つを解決したらという状況ですらなく絡み合ったレベルの話のような気がします。


高校までの勉強については、「問い」にもならない曖昧なままのノイズですが、今後、自分自身が理解するためのも少しずつでもまとめたり、言葉にしたりしてみたいと思っています。


=参考文献=

・田中共子編,2003,よくわかる学びの技法[第 3 版],ミネルヴァ書房
・(引用)田中共子,2003,大学でどう学ぶのか,田中共子編,よくわかる学びの技法[第3版],ミネルヴァ書房,p7
・上野千鶴子,2018,「情報生産者になる」筑摩書房


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?