見出し画像

「中秋節」にはなぜ月餅を食べるのか?――台湾の風習とその由来

前話:画像で見る台湾中秋節 / 次話:【緊急速報】阪神のアレに関して台湾外交部が注意喚起!

今日は、旧暦八月十五日。
中秋節チョン・チィウ・チエです。

台湾では、「中秋節チョン・チィウ・チエ」の時節に、月餅ユエ・ピィンや、この季節の果物である柚子ヨウ・ヅを贈り合う習慣があります。
※ここで言う「柚子ヨウ・ヅ」は、日本の「ユズ」ではありません。日本語では「文旦」、あるいは「ザボン」になります。

なぜ「月餅ユエ・ピィン」を贈る習慣ができたのでしょうか。その由来については諸説あるのですが、面白いのが朱元璋に関する伝説です。

――時は元の末期、軍閥が割拠し、世は麻の如く乱れていました。

ここに朱元璋という英雄が現れ、元王朝を転覆し、新たに漢人の王朝を作ろうと画策します。

朱元璋は、元王朝転覆計画を成功させるためには、民衆の力が不可欠だと考えました。ただ、「謀は密なるを良しとす」です。どうやったら元王朝に知られることなく、民衆の決起を促すことができるでしょうか。

この時、軍師・劉基が一計を案じました。

先ず、「これから世の中に大きな災厄が起こる」というデマを流します。更に「月餅にはその災厄を祓う力があるらしい」という噂をまことしやかに流布させました。

その後で、「八月十五夜起義(決起)」と書かれた紙を潜ませた月餅を、あまねく民衆に配ったのです。

そして、八月十五日満月の夜――

国中の民衆が蜂起し、見事元王朝を滅ぼしました。

朱元璋は新しく王朝を打ち建て、初代皇帝となりました。それが明王朝です。

以来、旧暦の八月十五日に、「月餅ユエ・ピィン」を贈り合う習慣ができたというのです。

……さて、由来話はこのくらいにして。

そろそろ「月餅ユエ・ピィン」を食べましょう。

月餅ユエ・ピィン」には、いろいろ種類があります。名店の高級「月餅ユエ・ピィン」セットなどもあるのですが、わたしは今年はごく普通に、義美イー・メイ豆沙トウ・シャー蛋黃タン・ホアンを買いました。

「義美」の「豆沙蛋黃」

義美イー・メイ」については、以前このエッセイでもご紹介したことがあるのですが、堅実なお菓子メーカーというイメージのある台湾企業です。日常的に食べるおやつとして、わたしはよくこの会社のお菓子を買っています。
※「義美イー・メイ」のお菓子を取り上げた記事はこちら。↓↓

さて、豆沙トウ・シャー蛋黃タン・ホアン――「豆沙トウ・シャーは「こしあん」、「蛋黃タン・ホアン」は「アヒルの卵の黄身」を表します。

蛋黃タン・ホアン」が入っていない「月餅ユエ・ピィン」もあるのですが、わたしは入っている方が好きです。

ちょっと切ってみましょう。

豆沙蛋黃:月のように丸い部分がアヒルの卵

蛋黃タン・ホアン」が、まるで夜空に浮かぶ満月のようですね!

蛋黃タン・ホアン」の部分は少し塩辛いのですが、それがこしあんの甘さと相まって、絶妙なおいしさを奏でます。

ちなみに今回買った「豆沙トウ・シャー蛋黃タン・ホアン」は105TWD /  個でした。現在のレートで日本円に換算すると、503円くらいです。

単価として見ると、ちょっと高いようですが、「月餅ユエ・ピィン」というのはとても質量(?)が高いお菓子です。しかも、「義美イー・メイ」の「豆沙トウ・シャー蛋黃タン・ホアン」はサイズもなかなか大きいため、わたしは一個を四等分し、四回に分けて食べることにしました。

カロリーも相当高めですから、健康の観点からも、一回で4分の1くらい食べるのが、ちょうどいい分量ではないかと思います。

#台湾 #エッセイ

前話:画像で見る台湾中秋節 / 次話:【緊急速報】阪神のアレに関して台湾外交部が注意喚起!