見出し画像

辛い!すっぱい!――魅惑の台湾「火鍋」

前話:花蓮名物「麻糬」 / 次話:デリバリーで台湾かき氷!

 ひさしぶりに台湾鍋を食べに行きました。

 コロナ禍もほぼ収束ということで、やっと安心してレストランで食事ができるようになったのは、本当にありがたいことだと思います。

 台湾では「火鍋フゥオ・グゥオ」という字を使います。「火を吹くほど辛い鍋ってこと?」と誤解されそうですが、実は単に「鍋料理」を意味する語です。

 ですから、「火鍋」だけなら「辛い」という意味は含まれません・・・・・・

「辛い味の鍋」と言えば、「麻辣鍋マー・ラー・グゥオ」です。

 もう一つ、台湾鍋には「酸っぱい味」のものがあり、こちらは「酸菜白肉鍋スゥアン・ツァイ・バイ・ロゥ・グゥオ」と呼ばれます。

 わたしは台湾で、かなりの鍋料理の店に行きましたが、一番のお気に入りは「鼎王麻辣鍋ティン・ワン・マー・ラー・グゥオ」という鍋料理専門店です。

 今日行ったのも、もちろん「鼎王麻辣鍋」です。では早速、写真をまじえつつ、レポートしたいと思います。

 先ずはお茶から。 

枸杞菊花茶

 なかなか風情のある茶器ですよね。

 お茶は「枸杞菊花茶ゴォウ・チー・ジィ・ホゥア・チャ」です。

枸杞クコ」というのは、漢方の原料として知られています。「菊花茶ジィ・ホゥア・チャ」というのは、文字通り菊の香りの爽やかなお茶。口に清涼感をもたらしてくれるので、鍋料理にぴったりです。

 しかも、漢方成分も入っているわけですから、飲んでいると、なんとなく身体にいいような気分になってきます。

 続いて、「鍋の素」となる部分を紹介します。

左が「酸菜白肉鍋」、右が「麻辣鍋」

 台湾の鍋料理店の鍋は、このように真ん中を区切って、二種類の味を楽しめるようになっているものが多いです。

 すっぱい「酸菜白肉鍋」と、辛ーい「麻辣鍋」。どちらもとてもおいしいので、どちらか一方は選べません。この鍋を発明してくれた人に大感謝!

 ここで、今日の鍋に入れたものの一部をご紹介します。

左から牛肉、豚肉、「牛肚、豬肚、大腸頭」の盛り合わせ、拉麵

 牛肉、豚肉は普通ですが、台湾鍋の特徴と言えるのが、「滷拼盤ルゥ・ピィン・パン(モツ煮込み盛り合わせ)」です。具体的には――ハチノス豚ガツ大腸頭ダー・チャン・トォウ(豚の大腸の根元の部分)になります。

 日本ではモツが苦手な人も多いですが、台湾のモツは臭みがまったくなく、歯ごたえもよくて、とてもおいしいです。

 こういうものを入れて、ぐつぐつ煮込んでいるところが下の写真です。

二種類の味の鍋が煮えている様子は、なかなかの迫力

 左側の赤い「麻辣鍋」が、地獄の釜のようでいかにも辛そうですが、本当に辛いです(笑)。

 ただ、けっこうからっとした陽性の・・・・・・・・・辛さで、じわじわと後から沁みてくる陰湿な(?)辛さではありません。

 そのため、口に入れた時は「辛っ!」と思うものの、喉元さえすぎれば、意外と大丈夫です。

 次に「酸菜白肉鍋」ですが、「酸菜スゥアン・ツァイ」というのは「白菜の酢漬け」です。「白菜の漬け物」と紹介されることもあります。

「すっぱい味の鍋なんておいしいの?」と思われるかもしれませんが、わたしはこの「酸菜」のすっぱさが大好きです。

 この店では、鍋の素の一種である「酸菜」は追加自由なので、じゃんじゃん入れてもらいます。

 さて、肉やモツがそろそろいい具合に煮えてきました。……あ、でも、直接食べるのではありません。タレにつけてから食べるんです。下の写真を御覧下さい。

緑色の部分は葉ニンニク

 タレは店ごとに秘伝があります。緑色のものはネギではなく、「蒜苗スゥアン・ミャオ(葉ニンニク)」です。わたしはこれが好きなので、たっぷり入れます。

 あとは食べるだけですが、写真をお見せするのはここまでにします。

 なんと言うか……「落花狼藉」の風情になってしまいますから……(笑)

 仕方ないじゃないですか。だって、鍋ですから!

 あ、そうそう、三枚目の写真にある「拉麵(ラーメン)」ですが、これは「しめ」として、最後に投入します。赤か白のどっちの鍋に入れるのかって?

 ――赤い方です。

「麻辣鍋」の最後は、辛さと肉の甘味が混然一体となった素敵なスープになっていますからね。

 この「しめうどん」ならぬ「しめラーメン」――

 最高です。

 というわけで……

 久しぶりの台湾鍋現場レポートでした。 

前話:花蓮名物「麻糬」 / 次話:デリバリーで台湾かき氷!