見出し画像

【レシピ動画つき!】韓国発モクバン/モッパン(먹방)動画でもおなじみの爆食メニュー、ヤンプンビビンパ(ドラマ『賢い医師生活』について#7)

『賢い医師生活』について、7回目です。今回は韓国の大食いメニューとしてもおなじみのヤンプン(ヤンプニ)ビビンパについて。レシピも紹介します。

 第5話で、小児外科医のアン・ジョンウォン(ユ・ヨンソク)が、実家でお母さんと食事をするシーンがあります。お母さんが有機野菜の栽培にハマり、食卓は野菜ばかり。ジョンウォンはかえって栄養バランスが悪いと、健康を気遣いますが、母お手製のシラヤマギクのナムルを大きなボールに入れ、ビビンパにして食べ「この世の味じゃないね」と絶賛します。これがヤンプンビビンパです。

画像1

ドラマ『賢い医師生活』からのキャプチャー画面。

 ジョンウォンがビビンパを食べていたステンレス製の調理用のボールの名称が「ヤンプン(양푼)」または「ヤンプニ(양푼이)」で、これで食べるビビンパを「ヤンプンビビンパ」「ヤンプニビビンパ」と言います。ヤンプンはソルロンタン(牛骨スープ)やカルビチム(肉じゃが)などを入れて直火調理にも使えます。大きいサイズのものはキムチを作るときに使うので、韓国の家庭には欠かせない調理道具なのです。

 ヤンプンビビンパは、ヤンプンにご飯を入れ、キムチやナムルなど冷蔵庫にあったおかずを入れてコチュジャンとゴマ油をかけ、混ぜて食べる即席ビビンパです。韓国ではメニューとして出している食堂もありますが、家ではその時々の残り物で作り、家族みんなで食べることが多いです。

画像3

ビビンパ

画像4

ヤンプンビビンパ

 韓国のテレビで食べ物の番組を「モクバン/モッパン(먹방)」と言います。現在はYouTubeでもモクバン動画が定着し、世界中で話題に。「Mukbang」という動画コンテンツが海外でも製作されるほどです。モクバンYouTuberたちの間でも、格式ばらずに食べられるヤンプンビビンパはとても人気です。おかずとごはんをグチャグチャに混ぜたヤンプンビビンパの見た目は、外国人から見るとあまりおいしそうではないかもしれませんが、豪快な食べ方や食卓の雰囲気から、だんだん気になってくるのではないでしょうか。ストレス発散で大食いすること、日本で言う「爆食い」「爆食」のことを「爆風吸入(폭풍흡입)」と言うのですが、ヤンプンはまさに爆食向け。ドラマや映画ではダイエットの末に禁を破って食べるとか、デートから帰ってきて素に戻って思う存分ヤンプンビビンパを食べるといった設定がよく使われます。

『愛の不時着』で世界中の女性を夢中にさせたヒョンビン主演の2005年のドラマ『私の名前はキム・サムスン』。ヒロインのサムスンはちょっと太目の女性で、ダイエットに励んでいますが、夜中に我慢できず大量のビビンパを一人で食べるシーンがあります。冷蔵庫から出したと思われるおかずのタッパーや容器もそのままテーブルに並んでいます。そして、焼酎を飲みながら「人生ってこんなもんよ! 今日まで食べてダイエットは明日からがんばればいい」と言います。

画像2

ドラマ『私の名前はキム・サムスン』からのキャプチャー画面。

 そのセリフは、一喜一憂しがちなダイエットをする人たちへの救いの言葉となり、多くの韓国女性たちは「ダイエットは明日から」と、食べたいものを思いっきり食べています。ダイエットは永遠に明日から始めればいいものなのです。

 ヤンプンビビンパは、このためにわざわざナムルを作るというより、残りもののナムルやおかずがあるから混ぜて食べる感覚です。サムスンも、『賢い医師生活』のジョンウォンもそうでした。ジョンウォンは、お母さんに切り出したい大事な話があって、勢いをつけるためにお母さんのナムルでヤンプンビビンパを爆食していましたね。食べる状況や、ナムルを入れて混ぜるその場面を見ると自然と食べたくなるのがこのヤンプンビビンパ。今回は簡単に作れるビビンパの具材レシピを紹介します。

ヤンプンビビンパ動画


ビビンパの具材レシピ[2人前]

画像5

●ズッキーニ炒め
≪材料≫
ズッキーニ100g、サラダ油大さじ1、塩少々

1. ズッキーニは半月切りにします。

画像13

2. フライパンにサラダ油を入れ半月切りしたズッキーニを入れ炒めます。(塩で味付け)

●豆もやしナムル
≪材料≫
豆もやし200g、 水1200ml
合わせヤンニョン 塩少々、ごま小さじ1/2、ごま油大さじ1、ねぎみじん切り大さじ1/2、ニンニクおろし少々、韓国唐辛子粉小さじ1
(豆もやしは茎の根本を手で切ってからきれいに洗い水気を切っておきます)

画像7

1. 豆もやしを鍋に入れ水をたっぷり入れます。(塩少々)

画像8

2. 蓋をしてから火をつけ沸騰してから5分くらい沸かします。(中火)

画像9

3. 水切りをした豆もやしをボールに入れます。
ヤンニョンの材料をすべて入れよく混ぜます。

●ほうれん草ナムル
≪材料≫
ほうれん草150g、水1000ml
合わせヤンニョン 塩少々、ごま小さじ1/2、ごま油大さじ1、ねぎみじん切りごさじ1、ニンニクおろし少々

1. ほうれん草はきれいに洗い半分に切ります。

画像10

2. 鍋に水を入れ沸騰したらほうれん草を入れ茹でます。
(先に茎の部分を入れて5秒くらい経ってから葉っぱの部分を入れます)

画像11

3. 水気を切ったほうれん草をボールに入れます。
4. ヤンニョンの材料をすべて入れよく合わせます。

●椎茸炒め
≪材料≫
椎茸8個、サラダ油、サラダ油大さじ1、塩少々

1. 椎茸を薄切りにします。

画像12

2. フライパンにサラダ油を入れ椎茸を炒めます。(塩少々)


*ヤンニョンコチュジャン
コチュジャン大さじ2、砂糖小さじ3、ごま油小さじ2

画像13

 材料すべてをボールに入れ、よく混ぜれば完成です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?