見出し画像

本気(マジ)な関係人口を目指せ!・CLS高知編

こんにちは!
いつも「本気(マジ)な関係人口を目指せ!」読んでいただき、誠にありがとうございます。

・きっかけは


昨年12月に北川村へ行った際、CLS高知というイベントがあるので参加してみませんか?というお誘いを受けて、5月18日(土)に高知市文化プラザかるぽーとで開催された、コミュニティリーダーサミット(CLS) in 高知
2024初鰹編へ参加してきました。
当方も「本気(マジ)な関係人口を目指せ!」の活動も、参加させてもらっている帰る旅研究会の活動もファンコミュニティやユーザーコミュニティに該当するのではと思ったことと、年齢性別関係なく全国のあちこちで活躍されている方が一堂に集まって、色々な話が聞けて活動へのヒントや人それぞれの表現の仕方、生き様を聞くことでより行動するためのヒントになるのではと思って参加しました。

・イベントの内容

イベントとしては、5つの構成でした。
1,本編直前ワーケーションツアー
2,前夜祭
3,本編
4,後夜祭
5,大人の遠足

当方は2~4について、参加させてもらいました。フル参加だと1週間程度高知を理解しながら参加者の方々と交流を深めていく内容だったのではと思い、そして、その交流からそれぞれの持ち味を活かした化学反応が起こるような仕掛けだったのではと思いました。

熱量高いです!

・参加してみた感想


このイベントは約200人の方が集まるイベント。前夜祭にしても後夜祭にしても飲み屋をほとんど貸し切りではないか?というくらいのテンション高かったです。
また開催期間中、参加者同士のLINEオープンチャットがあったのですが、イベントの時間外でも集まって朝からひろめ市場で飲んでいる方がいたり、イベント終わった後も深夜(遅い方が深夜2:30くらい!?)まで飲んでいたりと、最後までやりきる力がすごいなと圧倒されてしまいました。

高知といえばカツオ!

本編のほうでは、様々な方の登壇があり、総じて感じたこととしては、自分のミッション、ビジョンを持って行動することが大切で、何か事をなそうとするときは、時には泥臭く行動することも大切であることが気づきとなりました。コミュニティの活動において、時にはリーダーシップをとらなくてはならない場面もあるでしょうし、時には仲間を巻き込んで共創作る場面もあると思いますし、登壇者の方々からそれぞれの実例を聞けたのは実りあるものだったと思います。

・高知市内の感想


今回で4回目の高知市訪問ですが、隙間時間に自転車を活用して市内観光もして、高知城、坂本龍馬の生誕地、なんとなく碁盤の目のような道なので、裏路地を通ったりと市内中心部を散策してみました。

市内散策には自転車は便利!


高知市で有名なイベントである「よさこい祭り」、「おきゃく」に今度来てみてはどうですか?と飲み会の席で教えてもらったりと、南国高知のリバティな雰囲気を自分は感じ、また来たいなと思いました。
余談ですが市内散策中、クロスバイクを乗っている学生が多かったような。

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?