見出し画像

新企画800――「東京物忘れ大学展」レビュー(みた-くにたろう)

校閲をメインとしたレビュープロジェクト「800」は、レビューの書き手と校閲者のしっかりとした二人三脚で、レビューの執筆をしていきます。
一組目は、みたさんとくにたろうさんのコンビです。みたさんは、東京造形大学絵画専攻の2年生で、最近はグリーンバーグの「エフェクト」という概念や東浩紀の「触視的平面」などに関心があるようです。くにたろうさんは、東京大学文学部の4年生で、宗教学を専攻されている方です。文章を読み校閲する訓練として、この企画に参加していただきました。
さっそくですが、みたさんからレビューの初稿が届いたので、くにたろうさんによる最初の校閲とあわせて以下に掲載します。このあと、どのように完成していくのか、ぜひお楽しみください。(文・みなみしま)

レビュー初稿

「東京物忘れ大学」東京造形大学(5/15~5/25)
レビュータイトル:受苦としての物忘れ:「東京大学」のアグリゲイター
氏名:みた

 「東京物忘れ大学(鏡文字)」がみえます、「造形ファンク(鏡文字)」と「許せない(鏡文字)」これはなまえですか?落ちた音がしました、よめません、モップ、単3電池、ノイズ・ミュージックが0.25倍速に聞こえてきました、[音楽]、ハエ、木馬、『とびだせ どうぶつの木木 イ』よく見えません、集まって床に座るキャラクターのラクガキ、『灼眼のシャナ』、頭上にくちを開けたサカナのぬいぐるみ2体、字幕、サーチライトに当たるキャンバス、9つのうち6つの蛍光灯が抜かれています、宇宙人、「ご自由によみま」...。これらのファウンド・オブジェクト(拾得物)は、アグリゲイト(集積)されることで彼らの思想=言語的な受苦を言語ゲーム的に実現する、他でもない「この物」が、斯様にインストールされるということにステートメントは無くとも彼らは「斯様にしか出来得なかった」と言いたげなのであり、斯様な言語的な受苦は単に受動的な苦しみであるばかりか、むしろ受動的な苦しみに人生を賭して背負う覚悟=思想そのものであり、彼らにインストールされた物たちは言語ゲーム的な意味に満ちています。
 門にはいくつかのぬのなどがお洗濯物のようにかけられています。あおいTシャツにはくろい油性ペンで、十文字の切腹マークがあり、角型ハンガーには衣類にまじって造花の花弁のほうが洗濯バサミにはさまれて垂れさがっていて。中野一花のクッションやウータンのぬいぐるみキーホルダー、iPhoneの箱。ゲリラ的に建設された門の粗雑さは、足の浮いた支柱を『美味しんぼ』で固定するほどであり、暗がりに放出する空気感は、めちゃこわいひとの庭にはいってしまった幼少の記憶を浮上させる、そのまえにぺらい紙が7まいと1まい、短すぎるラケットは重ねられ、落下した木のわくから突きだしている、空港関係のひとにみえる、ふしんしゃもいます、フラッシュで鑑賞の多数性を把捉する。


校閲① くにたろう

初稿ありがとうございました。まずは一読者としての率直な感想です。
 とんでもない怪文書が送られてきたなと思ってビビっていたのですが、構成はシンプルですね。展示の描写、解釈、そしてまた描写で締める。薄暗い地下(少なくとも室内かな?あんまり屋外でやっているイメージが湧きませんでした)に乱雑に積み上げられた拾得物たちの姿が浮かんできます。これは間違いなく、描写部分での羅列が効果を発揮しているからでしょう。批評というよりも、詩や哲学的なエッセイの言葉を読んだような気分です。
 
描写に挟まれた解釈がこの文章を下で支えているように思うのですが、いくつか疑問を持ちました。
 
・「ファウンド・オブジェクト(拾得物)」=「彼ら」と「この物」=「彼らにインストールされた物たち」はおそらく別物として扱われていると思うのですが、両者の違いや関係性はどのようなものですか?
・「彼らの思想=言語的な受苦」や、それを「言語ゲーム的に実現する」とはどういう意味なのでしょうか?
・最後の行で「フラッシュで鑑賞の多数性を把捉する」という表現がありますが、詳しく説明してほしいです。
 
それから、タイトルも考慮に入れるとこんな疑問も浮かんできます。
 
・「物忘れ」とは何ですか?タイトルによると「受苦」と結びついているようですが、両者の関連が分かりません。
・タイトル『受苦としての物忘れ:「東京大学」のアグリゲイター』の「東京大学」と、「東京物忘れ大学」は別物ですか?もし別な場合、両者の違いについて説明してほしいです。
 
最後に、個々の作品が美術史や現代社会にどう接続しているか示すのが批評の役割だと捉えた際に出てくる疑問点も書いておきます。
 
・解釈の部分で述べたようなコンセプトに基づいたアート作品は、他にも存在しますか?もし存在する場合、その作品と今回の批評対象はどういう点で共通していて、どこが違うのでしょうか?
・今回のコンセプトを、制作者はなぜ問題にしているのでしょうか。この問題に取り組まなければならないという必然性が、どういう部分から出てくるのか分析してほしいです。
 
第二稿では、800字という制限を気にせず、みたさんの考えていることを思う存分説明してほしいです。それをどう縮めていくかは第三稿以降で一緒に考えていくという形でどうでしょう。次の原稿も楽しみにしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?