見出し画像

【覚書】ポンコツ夫との付き合い方

先日ハマっていたNetflixドラマ「医師チャジョンスク」の配信が終わった。

これを観始めた時、大学時代からの友人AとLINEで
「『医師チャジョンスク』観てる?面白いよね〜」とやり取りしていた。

このドラマ、中年女性が自身の病気をきっかけに
人生を見直し、若い頃に諦めた医師への道を
レジデントからやり直す、というもの(医師免許は取得済み)
このドラマに出てくる夫がまあ〜クソ夫なわけだが、
これを演じるキムビョンチョルさんのおかげか、
なぜか憎めない。

と、友人Aに
「でも、あの旦那さん、なぜか憎めないよね」と送ったら、
え?⚪︎⚪︎くん(うちの夫の名前)に似てるから?
と返信が来た。
え?待って待って。
うちの夫ってクソ夫に似てるの?
それってうちの夫がクソ夫ってこと?
それとも顔がビョンチョルさんに似てるってこと?
いや、多分ビョンチョルさんタイプの顔じゃないと
思うんだけど…
じゃあ、クソ夫ってことなのか…?

そこをLINEで深掘りしてもしょうがないので
友人に真意は聞いていないが、
夫の名誉のために言っておくと
夫は不倫もしていないし、隠し子もいない(はず)

が、友人の言う「似ている」という言葉もどこか否めない。
それは…
どこか憎めない」キャラクターという点かもしれない。

今朝も夫は帰ってきていなかった。
先日も昼を過ぎて帰ってくるもんだから、
夫に一言
「せめて安否確認はしたい」と申し出た。
すると、10時過ぎに
「会社泊」と一言LINEが送られてきた。
愛想もクソもない。
なので、こちらも
「無事確認」とだけ返信した。

それから待てども待てども
(待ってはいないのだが)
帰ってこない。
はて、仕事でもしているのか、
と思ったら
先ほど「今からAさんと帰ります」と
行きつけの飲食店でこれまた常連さんの名前が挙がる。
意味不明である。
え?どういうこと?と思っていたら、
ほろ酔いの夫が帰宅した。

どうやら会社から帰る途中で
行きつけの飲食店に寄り、
昼食を一緒にとり(そのお店は夜からしか営業をしていない)
さらにはお酒まで飲んできたようなのだ。
おい。

もう、これは物申すしかないよね。
朝まで飲むのはまだよしとしよう、が、
昼から酒を飲むな!!!
と言ったならば
昨日、どれだけ大変なことがあったかを語り出す。
そして飲食店の店主はそれを聞いてくれるだとか
お酒を出してくれるだとか…

ほな、一生帰ってくるな!!!
一生、そこで暮らせばいい!!!
真っ直ぐ帰ってこられへんのなら、
帰ってこんでよろしい。着替えも持って行っておくがな!!!

私には紛れもなくクソ夫ではある。
ていうかポンコツ。
飲食店の店主の方にしても営業していない時間に
店にふらっと来て飲んで帰るなんて…
迷惑以上の何ものでもないはずなのである。
そして、この店主と夫は20年近くの付き合いの中で
何度も喧嘩をしている。
それも取っ組み合い。
いや、殴り合い。
なんとまあ…
そして、酔ってフラフラと倒れ何度か店内を
ひどい有様にもしている。
その度に私は菓子折りを持って謝りにいく。
最近は、もういつ面倒をかけるかわからないので
常時菓子折りをなんらか持って行くようにしている。

そんな店主にしろ、他の人たちにしろ
夫が喧嘩をけしかけなかった人はいない(と私は思っている)
それなのに、どうして
その人たちは付き合いをやめないのか…
いや、多分中にはそっと離れて行った人もいるに違いない。
去られても尚追いかけるタイプではないので、
きっと夫も内心
「離れられたなあ、あの人」と気がつき、
ひっそりと傷ついているとは思う(自業自得なのだが)
けれども、なんだかんだと喧嘩をしながら(もしくは、したけれど)
付き合っている人
(主にその店主の方だけど)
が一定数いる。
仕事面にしても、
まあ、おそらく筋は通っているのだろう、
「うわー噛みついた」と思うようなことをしているのだが、
付き合いを続けてくれる方がたくさんいる。

きっと、私も不思議がられているに違いないが、
私は何より子どもがいる。
子どもが小さいうちは最低限のラインさえ守ってくれれば…と
思っている。

まあ、何かしら
「憎めない」ポイントがあるんだろうなあと思っている。
よく「憎めない」とは言われている。
が、もう一度言う。
憎めない、は「憎みたいけど、憎めない」わけであり、
「憎みたい」ことをしていることに
着目しろよ。

ビョンチョルさんみたいな可愛げが
うちの夫にもあるのだろうか…
まあヒョンビンかビョンチョルのどちらに
似てるかって言ったら
ビョンチョルなのは間違いない。


よろしければサポートお願いします!サポートいただいたお金は、新刊購入に当てたいと思います。それでまたこちらに感想を書きたいです。よろしくお願いします。