「バイリンガル育児」#4確かに英語の早期教育はバイリンガルへの近道というはなし

こんにちは。バイリンガル育児を実践中の7歳と4歳のママです。発達心理学に基づく育児カウンセラーの資格を自身の育児にも取り入れながら日々奮闘しております。

今回は、英語の早期教育はバイリンガルへの近道、というお話を書こうと思います。

英語を早い年齢から始めた方が、習得が早い理由は、新しい言葉・単語を英語で覚えるからです。

赤ちゃんは、言葉を覚える時、ママが同じシチュエーションで繰り返し使っている言葉を真似して覚えていきますよね。英語の早期教育を教えている多くの幼児教育では、母国語を習得する方法と同じように英語を教えていきます。そして、母国語の語数が少なければ少ない子ほど、新しく出会う言葉が英語という機会が増えて、バイリンガルになるのが早いです。なので、まだ言葉をあまり知らない赤ちゃんは、早く日本語と英語の単語量がほぼ同じ状態になり、頭の中で翻訳せずに英語を話せるバイリンガルになります。その後は、新しく出会った英単語を翻訳することなくどんどんどんどん吸収していきます。
反対に、ある程度日本語をたくさん話せる子は、新しく出会った英単語を日本語に翻訳して理解しようとします。この翻訳作業は、自分が習得している日本語とほぼ同じ量の英単語を翻訳して習得するまで続き(なぜなら、自分の慣れ親しんだ日本語の方が理解しやすいからです)、日本語と英語の単語量がほぼ同じ状態になった時、新しく出会う英単語を頭の中で翻訳せずに習得していき、バイリンガルになります。
ということは、言葉をまだ知らない0〜3歳くらいの子は、既にたくさんの言葉を習得している子よりも早くバイリンガルの状態になれるんですね。その点において、英語の早期教育は確かにバイリンガルへの近道ですね。

我が家の子供たちは、上の子は5歳から、下の子は3歳から同じタイミングで英語をはじめました。2人の年齢差は2歳11ヶ月です。
現在7歳の上の子は、英語を始めた5歳のとき、日本語を流暢に話し、たくさんの語彙を既に知っていました。なので、英語の習得方法は、最初は翻訳から始めて、1年半くらいで、自分が理解している日本語と英語の単語数が同じくらいになり、今では新しく出会う英単語を翻訳できないので(なぜなら、その英語に対応する日本語を知らないからです)、英語のまま習得ていきます。
一方、現在4歳の下の子は、英語を始めた3歳になってすぐのとき、まだまだ語彙は多くなかったので、英単語の意味を翻訳して説明しなくてもどんどん英語のまま覚えていきました。
2人の差を見ていても、やっぱり早く始めればその分あっという間にバイリンガルになるのだな。。。と実感しています。

何歳からでもバイリンガルは目指せると思いますが、確かに早期教育は近道ですね。
また我が家が実践した英語教育の方法についてもお話していこうと思いますので興味がある方はまた是非読んでみてください!
少し長くなりましたが読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?