見出し画像

Fight?いいえPhytoです。ファイトケミカルのはたらきと主な種類

「ポリフェノール」という言葉を聞いたことのない人はいないでしょう。
ですがそのはたらきを知っている人はほとんどいないでしょう。

「身体に良い何か」
程度の認識だと思います。

今回はポリフェノールを含む
ファイトケミカルについて解説していきます。

ファイトケミカルとは

ファイトケミカル(フィトケミカルとも呼ばれています)は
野菜や果物、豆類などの植物に含まれる化学成分です※。
ギリシャ語で"phyto"とは植物を表すので、
植物がもつ化学物質という認識で構いません。
    ※アスタキサンチンなど動物由来のものもあります

植物は光合成をしますが、紫外線の被害が避けられません。
人間も紫外線に対しメラニンを形成して肌を黒くするように
植物も色素を表面に覆って紫外線から身を守ります。これがファイトケミカルです

そのはたらきの特徴

ファイトケミカルが注目され始めたのは1990年代です。

”フランス人は高脂肪な食事をし、赤ワインの消費量も非常に多い。
 にもかかわらず他の欧米諸国に比べ心筋梗塞の発症率が低いのはなぜ?”

という話があり、フレンチパラドックスとして紹介されました。
赤ワインに含まれるポリフェノールがはたらいているからとされ、
それ以来ポリフェノールという言葉が有名になりました。

ポリフェノールはファイトケミカルの1種で強力な抗酸化作用があります。
そのためアンチエイジング効果があるといわれています。
また、赤ワインに含まれるポリフェノールはレスベラトロールという物質で
サーチュイン遺伝子※を活性化するといわれていますが、
効果はまだ確定されていません。
    ※長寿遺伝子という別名でお察しください

代表的な物質①ポリフェノール

    水溶性で強力な抗酸化作用があります。
○アントシアニン:ぶどうやさつまいもなどの果皮に含まれる紫の色素で
         視神経のはたらきに関与するロドプシンの合成を促す。
         強力な抗酸化作用もある。
○クルクミン :ウコンに含まれる黄色の色素で強力な抗炎症作用を持つ。
         肝機能強化などの作用が確認されている。
○カテキン  :茶葉に含まれる苦味成分。抗菌作用や血中コレステロール調整作用
        血圧上昇抑制作用などがある。
○クロロゲン酸:コーヒーに含まれる苦味成分で、抗酸化作用がある。
○ショウガオール:生姜の香りと辛味の成分で、抗菌作用がある
○イソフラボン:大豆に含まれ、更年期症状の緩和や骨粗鬆症予防が
        期待されている。
○セサミン  :ゴマに含まれ、コレステロール低下作用がある。
○ヘスペリジン:柑橘類の皮に含まれ、高血圧予防、ビタミンCの吸収促進
        などがある。

代表的な物質②カロテノイド

強い抗酸化作用があります。脂溶性のため油の調理で吸収効率が高まります

○βカロテン:緑黄色野菜に多く含まれる黄色(橙色)の色素で、体内でビタミンA
      に変わる。LDLコレステロールを減らすはたらきもある。
○リコピン  :トマトやスイカに含まれる赤い色素。
○ルテイン  :黄色い色素で緑黄色野菜や卵黄に含まれる。目の健康に効果がある
○アスタキサンチン:えびやかに、鮭などに含まれる。

代表的な物質③硫黄化合物

強い殺菌作用があり、食中毒予防や薬味などとして活用されています。

○アリシン  :にんにくの香り成分が変化したもの。抗がん作用や抗菌作用の
        ほか、ビタミンB1と結合し疲労回復に効果がある。
○イソチオシアネート:キャベツやブロッコリーに含まれ、免疫力強化や抗がん
           作用が期待されている。
○スルフォラファン:ブロッコリーに含まれ、抗がん作用があるといわれている

④香気成分(テルペン類)

植物の香り成分で抗酸化作用や免疫力強化などの働きがあります。

○リモネン  :レモンの皮に多く含まれ、抗がん作用が期待されている。
○メントール :ミントなどのハーブに含まれる成分で、免疫力強化が期待され
        ている

⑤他糖類

海藻や根菜類に含まれ、食物繊維に分類されることもあります。

○フコイダン:海藻類に含まれ、自身の傷を修復する際に必要。抗がん作用や
       血圧安定作用などが期待されている。
○ガラクタン:やまいもやオクラ、なめこなどのぬめり成分で、細胞や胃壁などを
       保護する。
○イヌリン :ごぼうやチコリ、玉ねぎなどに含まれ、血糖上昇の抑制や血中脂質
       低下などの作用がある。
○βグルカン:きのこ類に多く、免疫力強化や抗がん作用が期待されている。

最後に

ファイトケミカルはその働きが確定したものもあればしていないものもあり
また、どれくらいの量を摂取すべきかなどの目安も確定していません。

どの栄養素でも言えることですが

      過ぎたるは及ばざるが如し

です。
バランスよく食べましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?