マガジンのカバー画像

南河内

87
河内長野以外の南河内のスポット紹介です。
運営しているクリエイター

#南河内

細胞も 喜ぶランチ 食らうとき 雨混じりでも 楽しくなるか

駅前で最近始まった教室に来ていた。今日は雨混じりの梅雨空だが、個性的な先生から習ったワー…

中世の 歴史のひとつ 墓の前 南北帝 共にいた過去

立派な山寺に加え、さらに深い歴史を知るだけで、歴史が好きなものにとってワクワクする。鎌倉…

駅前の スーパーの謎 見つけ出し 古い看板 見つけ納得

駅前のスーパーに何気なく言っていたが、ある秘密があることを知った。それは古い看板だ。それ…

金と土に 夜開く店を 楽しみに 蛍乱舞と 星空の美に

普段はお昼だけしか開いていない山小屋風の古民家カフェ。週末だけは夜も営業する。山に囲まれ…

村行きて スイセン眺め 目を癒し 口を癒すは スパイスの味

私が村に来た理由はほかでもない。冬に咲くスイセンの名所があることだった。「スイセンが咲い…

有名な 夏の棚田を ながめつつ その先ありし 隣市の影を

今日はこちらの記事を公開しました。千早赤阪村で有名な下赤坂の棚田を遠くに眺めていると実は…

近つ飛鳥博物館に行ってきました。

南河内地域に引っ越して間もなく2年、引っ越ししてから是非行きたかったところが、河南町にある近つ飛鳥博物館でした。 しかし、Yahoo!地域クリエイターの仕事などが入り、どうしても河内長野と富田林の両市を優先する状況になったので、なかなか時間がありませんでしたが、先日ようやく行くことが出来ました。 富田林市の近鉄喜志駅からバスに乗りました。 ちなみに近つ飛鳥博物館に行く前に、今日紹介した上のリンク先の天ぷら屋さん「天ぷら三丁目」でお昼をいただきました。 バスの終点は、博物

下赤坂城跡 本丸と石碑まで南北に歩いて見学

今日はこちらの記事です。鎌倉時代末期から南北朝時代に南河内で活躍した楠木正成が考案したと…

金剛の 清水に酔える 夏の山 千早の風に 冷房いらず #飲みながら詠みました

面白い企画を見つけました。以前 #呑みながら書きました  という企画に参加したことがありま…

幕末の天誅組・長野一郎の墓

黒船来航から明治維新までの幕末の時、南河内では一足早く尊王攘夷運動から天誅組が決起しまし…

白木陣屋跡

南河内郡河南町の白木というところには、白木陣屋跡というものがあると聞いたので見てきました…

鴨習太(かもならいた)神社

南河内郡河南町にある鴨習太神社を紹介しましょう。 こちらが地図です。近鉄富田林駅から金剛…

新緑 の 中を抜ける 舗装道 河南町の 広角視界

先日行った河南町の場所は左右に農園が広がり一本道が遠くまで抜けているような風景がありまし…

雨上がり 灰空の下 緑面 河南の古墳と 裾野に続く(南河内郡河南町にある 寛弘寺古墳公園)

昨日ですが、雨が上がったタイミングで南河内郡河南町に行ってきました。ここは前から気になっていた寛弘寺古墳公園があります。 河南町は河内長野から直接境を接していないこともあるためか、近いけどなかなか行きづらい場所にあります。 富田林駅からバスに乗る必要がありますね。 寛弘寺という地名は残っていますが、寛弘寺という寺はもうありません。中世のころまではあったそうですが、地名だけが残ったようです。 道標に従って正面に向かってみると。 トイレがありました。これは非常に便利が良