マガジンのカバー画像

南河内

86
河内長野以外の南河内のスポット紹介です。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

南河内郡河南町の高貴寺

今回も少し前に行ったところですが、高貴寺(こうきじ)の様子を紹介しましょう。 地図で位置…

南木神社 建水分神社の境内摂社

 昨日の建水分神社の続編です。 建水分神社の境内には、本殿と見間違えるほど大きな境内摂社…

千早赤阪村の建水分神社

今回は以前訪問した千早赤阪村にある建水分神社(たけみくまりじんじゃ)の紹介しましょう。 …

南河内郡河南町の持尾展望台から見える光

これは少し前に行った南河内郡河南町にある持尾展望台です。 位置関係はこんな感じ、河内長野…

南河内郡河南町の弘川寺 西行終焉の地

今日2月15日は、西行忌といって平安時代の末期に活躍した歌人の 西行法師(さいぎょうほうし)…

100円で市内をくまなく回る大阪狭山市の巡回バス

先日、大阪狭山市を歩いていると、派手な柄のバスを見つけました。 これは大阪狭山市の市内を…

南河内郡太子町にある泥掛地蔵

先日こちらの河南町にある馬場地蔵を紹介したときのこと。 「太子町の泥掛地蔵と並び有名なお地蔵さんで」いう口コミを見つけました。このときから泥掛地蔵にも行こうと思っていましたが、太子町にあるので、中々行く機会がありません。 しかし、先日泥掛地蔵のすぐ近くにある次の場所に行く機会がありました。 ということで、泥掛地蔵にも行ってきました。 土とかけ地蔵は太子町の西側、太子交差点より一本東側にあります。 こちらが泥掛地蔵、大きな提灯が特徴的です。また一辺5、6m四方の大きさ

奉建搭とは ~楠公六百年祭記念塔~

 先日、千早赤阪村のスイセンの丘に行ってきたことを書きました。 水仙の丘の上に、あるスポ…

河南町馬谷口にあった名もなき地蔵

先日こちらで河南町の馬場地蔵を紹介しましたが、河南町のこの辺りには本当に多くの地蔵があり…

藤井寺市にある日本酒の酒蔵「藤本酒造醸」

所用で同じ南河内の藤井寺市に、久しぶりに行ってきました。ここには葛井寺(ふじいでら:市の…

千早赤阪のスイセンの丘

実は先日、スイセンの記事を書きました。 内容は、南河内地域で有名な千早赤阪のスイセンを見…

道の駅 ちはやあかさか

道の駅ちはやあかさかは、決して大きな道の駅ではないのですが、ほかの道の駅とは抜本的に違う…

孝徳天皇 大阪磯長陵

昨日は、こちら旧山本家住宅を紹介しましたが、この住宅と道を挟んだ反対側。少し山の中に入っ…

竹内街道・大道にある旧山本家住宅

先日、こちらの記事を書きました。最古の国道と呼ばれている竹内街道。 その街道沿いに古い住宅跡が残っていました。大道旧山本家住宅は国の登録文化財です。平成14年に登録。 ちょっと寄り道してみることにしました。 旧山本家住宅の説明を引用します。 大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ街道沿いの歴史的景観を特徴づけるものとして「国登録有形文化財(建造物)」となっています。周辺には