マガジンのカバー画像

富田林

333
南河内の富田林市の情報を格納します。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

住宅地の手作りイベント「金剛バル」に行ってきました。

先日こちらの記事を書きました。富田林に金剛という住宅地の集まっているエリアがあるのですが…

4.寺池公園(Teraike Park)

4日間ほど実験的に、河内長野と富田林にある公園を日本語と英語で紹介してみたシリーズで今日…

2.錦織公園(Nishikori Park)

昨日から4日間ほど実験的に、河内長野と富田林にある公園を日本語と英語で紹介してみようとい…

瀧谷不動尊の陶器まつりの周辺画像

今日はこちらの陶器まつりの記事を書きました。昨日別件で近くを回っていたら偶然に見つけた掘…

滝谷駅近くで偶然に見つけたぶどう直売所

南海高野線の滝谷駅、同じように近鉄長野線に滝谷不動駅というのがあるのですが、両者は結構離…

海老芋と里芋は似て非なるもの?

本日はこちら、海老芋のことを書きました。富田林のご当地グルメ「富田林コロッケ」にも使われ…

金剛地域とは

今日はこちらの記事を紹介しましたので、今日はこのわっくCafeのある金剛地域を取り上げたいと思います。 富田林市という市は河内長野市とはまた違った雰囲気があり、縦に3つのラインがあって、それぞれ違う顔があるようです。ひとつ目は石川で、この川よりも東に行けば農村地帯のようになっています。例えばこちらの記事のように。 そしてもうひとつが大阪外環状線(国道170号線バイパス)で、これを越えて西に行くと、羽曳野丘陵が迫って急に高台になります。そしてその上からは住宅地が広がっており

腰神神社の境内にあった 西国三十三カ所満願供養塔

先日こちら、富田林市の嬉というところにある腰神神社を紹介しました。場所は近鉄汐ノ宮駅から…