見出し画像

【まとめ】最近気になったニュース 3/4

新しいもの好きな僕が、最近のテクノロジー系、ビジネス系のニュース記事をご紹介しています。(2週間サボっていたので、古い記事も混じってます。徐々に追いつきます。)

楽天モバイル 月額2980円で使い放題プラン

MNOとして約半年間トライアルを続けてきた楽天がついに料金プランを発表しました。まだまだ楽天のエリアは狭いと思いますが、それでも楽天の電波エリア内なら2980円で使い放題はインパクトありますね。ちなみに楽天の電波届かなくてもauの電波つかめますが、こちらは月間2GBまで。渋い・・・。

即時配達サービス PayPayダッシュ 実証実験

Uber Eatsに似ていますが、食品だけが対象ではないとのこと。ちょっとした書類とかお届け物にも使えるようです。いろんな新サービスの実験場になっている福岡で実証実験やる模様。

N予備校 オンライン学習アプリ無償提供

コロナショックで学校に行けない学生向けにN高等学校がオンライン学習アプリを無償提供するとのこと。これは前向きに取り組んでいる例として良いと思います。


zoomで人は幸せになれるか

コロナでリモートワークが推奨されるようになり、株価が一気に上がったZOOMというビデオ通話ツール。音声がとにかくよいということでSkypeからお株を奪っています。こちらの記事ではどういう点がおすすめかということをまとめられています。今度僕もオンライン飲み会やろうかな。

LINE MUSIC フリーミアム導入

LINEミュージックのサブスク伸び悩んでいるとのことで、1ヶ月に1回、曲をフル視聴できる形に変更するとのこと。その先にも色々新サービスを考えているらしいです。僕はApple Musicで十分だなと思ってますが。

以下の分析が面白かったです。

高橋:日本人の音楽視聴の傾向として、「好きなアーティストの曲を繰り返し聴く」というものがあります。これはサービスからの統計で分かっているのですが、一番使われるのは「マイページ」。要は自分のお気に入りソングを保存したライブラリです。プレイリストの中でも、自分に親和性のあるもの、気に入ったものを記録して聴いているのが明白です。次に多いのが、過去の再生履歴。そして「ランキング」です。
一方、レコメンドに代表する「ディスカバリー」系の機能は利用率が低い。海外とは明らかに傾向が違います。海外の場合、圧倒的に見られているのは「ディスカバリー」です。でもこれは、レコメンデーションの精度が低いから、ではないです。
日本人は「曲じゃなく“人”につく」。自分が好きなアーティストの曲しか聴かない傾向にあり、ディスカバリーへの興味が低い。本当はキラーな機能なのに、日本人はそんなに新しい楽曲の発見に重きを置いていないようです。ディスカバリー系機能については、コアなミュージックファンしか価値を感じられていないのが実情。

uuumとバンタン クリエイターアカデミー

https://logtube.jp/entertainment/62672

YouTuber事務所最大手のuuumがクリエイターを育てる学校を作るとのこと。おそらくは演者としてのスキルと、編集者のスキルと両方になるのではないでしょうか。2021年4月開校とのこと。

メルカリ 一次流通と二次流通を融合する

加えて、マルイと組んで教える実店舗も増やす


Amazon 温暖化対策基金 100億ドル

先日、温暖化対策の一環で配送用のEVを大量に発注しているニュースがありましたが、ファンドを建てるとのこと。


ユニクロ ショッピングバック4月から有料化


「ダイベストメント」とは?(NP有料記事)

世界最大の投資運用会社ブラックロックが「気候変動リスクは投資リスクである」という意見を述べ、「温室効果ガスの排出量削減、情報開示に本気で取り組まない会社には投資できなくなる」という意味で捉えられる。運用資産が800兆円を超えているので世界に与える影響は巨大。

化石燃料に関わる銘柄からマネーが逃げることを「ダイベストメント」(投資撤退)と言うそう。これは世界的な流れになってきていて、主要指数に連動するインデックスファンドが同じことをするにはそもそも基準を変えないとできないため、別の指数を開発までしているとのこと。

サプライチェーンの巨大な会社も全体の温室効果ガス排出を含めると、トヨタやダイキンも危ないのではないか、と記事には書かれています。

クックパッドの生鮮食品注文、東京メトロ駅構内で受け取り可能に

レシピサービスのクックパッドが、オンラインで食材を注文して、好きな場所で受け取れるクックパッドマートを展開していたのを知らなかったのですが、この度駅構内で受け取れるようになるとのこと。駅の空いているスペースはシェア傘や、楽天やAmazonの受け取りボックス、などなど激戦になりそうですね。


ランチサブスク5980円

サブスクに加入していると、提供エリア内のお店で1日1回ランチが食べられるサービス。週5で通えば1日300円というお得感。まだ提供エリアが小さいのですが、導入したお店はみな売上増になっているとのこと。サブスク加入者については会計作業が必要ないので、飲食店の強みであるコミュニケーションに注力できるようになったのでは?という分析が面白いなと思いました。

個人的には対象店舗が増えすぎると、売上増につながらない店舗が増えると思うので、対象エリアは広げつつ、対象店舗はある程度で止めたほうがいいのかなと思います。

メルカリ 一次流通と二次流通を融合する(NP有料記事)

メルカリは中古品を売るという意味で、二次流通の会社といえますが、今後は一次流通と組んで、新品も売っていくとのこと。ユーザーがどんな商品を持っていて、どんな商品を売ったのか、といったデータを活用することで、商品開発に活かしたり、相互にシナジーを生み出していきたいとのこと。これは新しい考え方だなと思いました。

また、マルイと組んで、メルカリステーションというメルカリのやり方を教えるセミナーを開いたり、発送ができるメルカリボックスを設置するなどするそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?