見出し画像

自己分析ツールBIG5-BASICをやってみて💫

こんにちは、おみなです🌷
今日はBIG5-BASICという資質のヒントになる自己分析ツールをやってみたので、そのことについてお話しします。

なぜ、やってみようと思ったのかと言うと、大石晴さんの「やりたいことが次々見つかる!自分らしく生きている人の学びの引き出し術」という本を読んだことがきっかけです。
まだ読んでいる途中ですが、その本の中でこの自己分析ツールが紹介されており、自分を知るヒントになるかなぁと思ってやってみました😊

結果は
思いやりの気持ちが強い気楽な人
ということでした‼️
物事を深く考えるのが苦手
心は穏やかで常にポジティブ
感情の波が少なく安定
外交的で思いやりがある
努力家で目標に向かって取り組む
でした。
確かに感情の波は意識して安定させています。
なぜかというと、感情の波を激しくしても、自分も相手も傷つけるばかりではないかと思っている事と幼少期から大学時代までほとんど感情の波の激しい人と深く関わることがなくて、安定してるのが当たり前な環境だったなぁと思います😊
両親にも激しく怒られた記憶もなく、優しかったので、そうありたいと思っているからかなぁと思います。あと、ポジティブについては物事は捉え方次第だと常々思っています。
何事も良い面も悪い面もあるし、1つじゃない。
いろいろな視点を意識して生きています。また、「自分でどうにかできること」と「どうにもできないこと」を分けることも意識しています、例えば雨が降った。この事実は変えられないけれど、雨が降ったから髪が決まらないし、濡れていやだ😭でも、娘がすごく嬉しいそうで、お気に入りの傘で出かけてニコニコの娘を見ていると私も嬉しくなる❣️
だから、雨も悪くない。
と、事実と捉え方と分けて考える。
そうすることで、どんな物事も比較的ポジティブに捉えられるんじゃないかなぁと思います。
1つの考え方に固執して、こうに決まってると悪いところばっかり見ると、悪い事しか見えなくなってきて、どんどんどんどんネガティブな方向へ進んでいく。
その気持ちが強くなっていくように思います。そうならないように意識して捉え方を、視点を変えて考えるようにしています。


捉え方を変える、視点を変える。これができると、すごく生きやすくなると思います。生きていくのが楽になると思います。
また、いろんな人の考え方に触れることも、行きやすくなる方法の1つです。
同じ考えの人ばかり探すのではなくて、違う考えの人とも関わっていくことが、自分の考えを深めて豊かにしてくれます😊
大人になると自分と似たような境遇や考え方の人と多く関わるけれど、一歩外に踏み出して、自分とは全く違う業種で働いてる人とか、自分とは違う立場の人など、考え方が違う人と話をするのもやりたいなぁ💫と最近思っています。

学びの引き出し術の本は、まだ途中なので読み進めて、また感想をシェアしたいと思います。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?