見出し画像

多様なトレーニングで得るパフォーマンス向上の秘訣

普段とは異なるスポーツや運動を取り入れることで、特定の運動やスポーツのパフォーマンスを向上させるクロストレーニングというのがあります。

私も過去に遊びがてらやったスポーツをきっかけに、もともとやっていたスポーツの成績が良くなった経験があります。そんなこともあってクロストレーニングに対してとてもポジティブな印象を持っています。

クロストレーニングのメリット

異なる筋肉の強化: 例えば、ランナーが水泳をすると、普段使わない上半身の筋肉も鍛えられる。全身のバランスが良くなり、ケガの予防にも。

新しい動きの学習: バスケットボール選手がヨガを行うことで、柔軟性とバランス感覚が向上する。コート上での動きがよりスムーズになりパフォーマンスが向上。

心肺機能の向上: サイクリングを取り入れることで、心肺機能が向上。試合中のスタミナが増し、長時間高いパフォーマンスを維持できるようになる。

精神的リフレッシュ: 同じトレーニングばかりではなく、新しいスポーツを取り入れることで、精神的なリフレッシュが図れる。トレーニングへのモチベーションが維持されやすくなる。

このように、異なるスポーツを取り入れるクロストレーニングは、全体的なパフォーマンス向上とケガの予防に大きなメリットが期待できます。

仕事でもクロストレーニングしてみる

仕事でもたまには違う業務をやってみると、スポーツのクロストレーニング的なメリットを得ることができると思っています。

例えば、普段はウェブデザインやってる人が広告やコピーライティングをやってみると、反応の取るためのウェブデザインのコツが感覚的に身につくことがあります。

また、心理学、営業テクニックなどもオススメです。直接関係があると思えないかもしれませんが意外と役にたちます。たとえ実践が難しかったとしても本くらいは読めるでしょう。

ちょっとした気遣いができるようになります。

なので、もし腕を上げたかったら興味をもってどんどんチャレンジしてみて欲しいのです。(とはいえレクリエーションレベルだと、たいした効果を感じないかもしれないので、気分転換であったとしても本気で取り組んでみることがオススメ)

様々なジャンルの知識と経験は大きな差になりますが、教育という名目で無理にやらせることもできない今、どうなるかを決めるのは本人次第。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?