見出し画像

夫婦問題の解決 カウンセリング

一つ前の記事からかなり時間がたってしまいました。
一つ前の記事は、「夫に内緒で東京に行った話」だったのですが、あきやさんのご紹介?もありいいねをたくさんいただいてとても嬉しかったです。フォローしていただいた方まで!嬉しい!
また服の話もしたいし、するのですが、今回は夫婦関係の話をさせてください。

離婚したいと思っていた

結婚して2年と2ヶ月経って、楽しいこともあったけれど不満がたまっていました。
例えば、下のような不満です。
1.結婚式がしたいけれど、夫はしなくていいと思っているようで流される2.犬が飼いたいけど、ペット可のマンションへの引っ越しを却下される
3.夫と一緒に過ごしても、主体性がなさ過ぎておもしろくない
4.夫との好みが違いすぎて(例えばyoutube)おもしろくない
5.夫となかなか話合いが出来ないので、子育てを出来る気がしない
6.以上のような夫との子どもを欲しいと思えない
1と2は、私の夢のようなものなのですが、なぁなぁにされるので、この人といても私の夢は何もかなわないのでは無いかと暗くなってしまいますし、3456は、一緒にいても面白くない、なぜ一緒にいるのかわからないと思える原因でした。
私は夫選びを間違えたんだ、早く結婚しなければと焦って、外聞の良さそうな人と結婚して、失敗したんだと日々悲観的に悲観的になっていました。

問題を解決したくてカウンセリングを受けることに

わたしの性格として思いついたことをすぐ実行!という点があるのですが、今回思いついたのが、カウンセリングを受けることでした。
最近好きで毎日のように見ている海外ドラマの「This is us」というの中で出てくる登場人物たちがカウンセリングを受けるシーンが出てくるのを見て、悩んだときはプロに相談するのがいいのではと思いついたのです。
利用したのは、うららか相談室というオンライン(zoom)で臨床心理士・公認心理師に相談できるサービスです。料金体系は50分5000円くらい。
病院を通さずにこの値段で臨床心理士や公認心理師に相談できるならいいなと思い、空き時間に相談できる方を選びました。
選ぶ際は、口コミがまとも、夫婦関係の相談が出来る、ある程度経験がある女性という点を考慮し、Wさんという方にお願いしました。

善は急げ、カウンセリングを受ける

はじめは悩みを話してみました。
夫婦関係にもやもやしていて、離婚を考えている。
一緒にいても面白くない、子どものことなどを一緒に考えてくれない、やりたいことを流される、不自由を感じるから離婚して好きなところへ異動しようか悩んでいるという話をしました。

ユングのタイプ論

そうするとWさんはおもむろに、ユングのタイプ論の話をし始めました。
内向・外向(エネルギーの向き方)×思考・感情・感覚・直感(考えるときの癖、判断の仕方など)のあれです。
これの組み合わせによってはMBTI診断になったりしますが、難しいので単純に考えましょうと。

私のタイプ

そして、私と夫のタイプを色々話して一緒に考えてくださいました。
まず、私は「外向×感情」タイプだろうと。
物事を判断するときに、好きか嫌いかや心地よいか悪いか、得か損かなどとにかく感情で判断し動くタイプ。
仕事もそれを生かした仕事に就いているし、小説やドラマが好きなのも感情が適度に動くことが心地よい。
好き嫌いが大事だから、不満を持ちやすい。
不満があれば何とかしようとするから、主体性がある。
人の感情が分かるから人と接する仕事によいし経営者も向いている、嫌にやったらやめられる自由さも大事。
そういうタイプだそうです。なるほど。
(厳密に言えば違うかもしれないのですが、自分が取ったメモを元に記事を再構成しています)

夫のタイプ

そして夫のタイプは、話を聞いていたら「内向×感覚」タイプだろうと。
特に感覚タイプは、物事を感覚でそのまま受け取るタイプ。
受け取るだけでそれ以上考えることはあまりない。
能力が高いので、やれと言われれば何も考えずにやれる。
実務が得意。
物事をそのまま受け取れるので不満もないし、どちらかというと何かをしたいということはない。
何かを観察したりするのが楽しい。
(確かに!夫は高校野球やオリンピックや世界陸上を観戦したり、youtubeではゲームのRTAを見るのが好きだ!と思いました。)
でも、言われないと出来ない。
自分の頭で考えて主体的にやるというのはとても苦手。
だから、指示があれば出来るけど、指示が無いと出来ない。
何回伝えても自分からは治らない悪い癖(例えばくつしたをおきっぱなしにするとか)はこのせいだと。
へーなるほど!!!!!!!!!
目から鱗。
納得しすぎた!
(心のどこかでつまらない男だなと思っていました。ごめんなさい。理解が足りなかった。)

例えば旅行に行くとき、私がある程度やりたいことを言う→夫がそれが叶いそうなプランを立てるという流れが出来ていて、まさにこれだなと思いました。

さらに相談する

Q 夢がかなわないのはどうですか?
A やり方を変えればうまくいくはず。
例えば結婚式をやらないについては、親や親戚がめんどくさいなど何か理由があるはず。
どこにひっかかりがあるのかを観察して、うまくいく方法を考えてみて下さい。
実務が得意だからうまく生かすことができればあなたの素晴らしい味方になりますよ。

Q そもそも私たちは合わないのでは?
A 合わないからこそ一緒にいる意味がある
合わないということは補い合えるということ。
あなたが得意なことがお相手は得意だし、あなたが苦手なことはお相手が得意ですよ。
だからうまく補い合って、高め合えばいい。
また別のタイプの人と一緒にいることで、自分の足りない部分を伸ばすことが出来る。
一緒にいる意味はありますよ。

Q 子ども問題はどう考えれば?
A そもそもあなたが子どもを欲しいのか、欲しくないのかをよく考えなければならない。
感情型にとっては自由であることが大事だから、子どもを持つと苦しくなることもある。その上で欲しいのならば、欲しいとつたえるとよい。
お相手はあなたの力になってくれますよ。
感情タイプと感覚タイプのご夫婦では、感情タイプがしっかりとどうしたいのかを考えて不満を減らすことが大事です。
(感覚タイプは、言われたとおりにすることに疑問を持ちにくいし、そもそもどうこうしたいという希望が出ないことが多いから)

Q 一緒にいてもつまらないと思ってしまうときはどうすれば
A お互いに別々の好きなことをすればいい。
合わないからこそ自分の好きなことをすることはとても大事。
活力になる。
でもたまには、一緒に相手のすきなものことをしてお互いの理解を深めてはどうでしょうか。
理解して、お互いを活かすことが大事です。

終えてから

なるほど!納得!と思えることが多くてとてもためになりました。
相手のことを理解できてなかったから、不満があったし、変わってくれないと思っていた。
でもそれは何回言っても変わらないんだなぁと納得できました。
利用するのでは無くて、対等に活かし合うということ。

そして、自分自身が感情をとても重視するということが改めて分かったので、自分の人生をよりよくするために、心地よいとか好きとか楽しいとか幸せとかそういうことをしっかり感じて、その部分が増えるように人生をデザインしていきたいなと思いました。
あと、鏡を見る度に、太って悲しいという気持ちになるので、自分のためにやせようと思えました。

おもしろかった!
また何かあれば利用したいです。
心地よいということを大事にして夢や目標をかなえながら生きていくぞ。
Wさんに感謝~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?