ラーニングコミュニティ(9月活動記録)
どうも。こんにちは。ケミカルエンジニアのこーしです。
9月もあっという間に終わってしまいましたね(毎月あっという間に感じます。。)
最近は少し涼しくなり、過ごしやすくなってきました。
秋の夜長に「勉強」がはかどると良いのですが、風邪をひかないように体調管理(と呼吸法)をしっかりやりましょう。
では早速、9月の活動記録を書いていきます!
本記事では、「データサイエンスの勉強記録」と最近気になっている「ラーニングコミュニティ」について深掘りしています。
1.データサイエンス勉強記録
(1)統計検定2級学習アプリ
今年の8月に統計検定2級の問題集アプリをリリースしました。
時間に限りのある社会人(学生も)は、スキマ時間の活用が必須だと考えており、統計学をスマホでサクッと学習できるツールを世に出せたことは非常に嬉しいことです(統計検定3級アプリはすでにありましたが、2級アプリは世界初です!)
しかし、問題集アプリは書籍などで統計学を学習してきた方向けであり、スマホで解くには少々難易度が高いのが悩みです。
(難易度を下げると本番の試験に対応できなくなりますし。。。)
そこで、統計検定2級の「学習アプリ」を作ったら良いのではないかという考えに至りました。
世の中には、インターネットに繋ぐだけで統計学を学べる優れたコンテンツがあります。例えば、統計WEBの「統計学の時間」などです。
しかし、どちらかと言うとスマホではなくPC画面で学習するように設計されているようです。
そこで、統計検定2級の学習アプリを世に出すこで、「統計基礎はスマホで気軽に身につけられる」という風潮に変えていけたらと夢想しています。
(2)Kaggleで勝つデータ分析の技術
こちらの書籍を約1ヶ月かけて読了しました。
分析コンペでは、勾配ブースティング決定木(GBDT)が効果的であるとされ、主流になっているようです。
また、チームを組んでアンサンブルすることでスコアを上げていく手法が取られています。
ただ、解釈性が下がってしまうアンサンブル学習は実務では使いにくい気もしますが、GBDTのLight GBMは今後積極的に使っていこうと思いました。
Light GBMは高速で予測精度も出やすいですが、パラメータ調整(early stoppingなど)に注意しないと過学習しやすいため、パラメータの意味の理解を深めておきたいです。
(3)Pythonではじめる時系列分析入門
「Kaggleで勝つデータ分析の技術」の次は、こちらの書籍に取り組んでいます。現時点で第2部(全7部)の途中を読んでいるところですが、すでに良書の予感がプンプンします。
本書の後半では、「線形ガウス状態空間モデル」や時系列データにおける「Light GBM」と「ニューラルネット」が解説されています。
理論とPythonによる実装方法をバランス良く解説してくれています。
実務でも時系列データをゴリゴリに解析しており、すぐに役に立ってくれそうなので読み進めるのが楽しみです!
(4)今後の勉強予定
今後は、下記について勉強したいと考えています。
毎日、毎週、毎月、毎年と「やりたいこと」をアップデートし続けることによって、常に新しいことを学ぶことに繋がり、悔いのない理想の生活に近づく気がしますね。
2.気になるニュース
(1)ラーニングコミュニティ「新卒学部」
入社以来、資格取得やTOEICなどの勉強を継続しており、特にコロナ禍(2019年)以降は情報発信とデータサイエンスの勉強に力を入れてきました。
専門技術としては"まだまだ"と思いますが、年数を重ねてきただけに経験と自信は身についたと考えています。
そして最近は、年収やキャリアに対する不安がかなり減ってきたように感じます。
これは、地道に「勉強」を"習慣化"してきた成果だと思います。
7月の活動記録で少し触れましたが、旭化成でもラーニングコミュニティ「新卒学部」を導入し、新入社員の学習時間が増加してキャリア不安が低減したそうです。
よって、キャリアの不安をなくす方法は、下記3つだと考えています。
主体的に学ぶ習慣を身につける
常に新しいことを学ぼうとする姿勢を身につける
成長を実感する
人生の大半を占めるのは「仕事」です。
よって、「キャリア」の不安をなくすことは、「幸福」に一歩も二歩も近づけるのではないかと思います。
主体的に新しいこと学んで「成長」を実感する。
これを意識するだけで幸せに近づくかもしれません。
自分の実体験や旭化成の記事を見て、「勉強すれば救われる」という言葉が頭に浮かびました。
会社でもプライベートでもこの言葉(教え)を”布教すべきではないか”と、最近は真剣に考えるようになっています笑
(2)三井化学が中計を廃止したワケ
過去(1990年)に、信越化学の金川元会長が「中期経営計画」を廃止したことが話題になっていました。そして、三井化学も2016年に中期経営計画を廃止しました。(味の素も2023年2月に廃止しています。)
弊社でも、中期経営計画なんて意味がないのだから労力を割く必要はないと公言する管理職もいました。
私も「中期経営計画」の策定に関わったことがあり、そこそこの労力を割きました。しかし、手を抜く(労力をそこまで掛けない)くらいなら廃止した方がマシだなと感じたのを覚えています。
そして、「中期経営計画」のマズいところは、得てして夢物語になりがちであり、策定後1年間はともかくその後は計画とのズレが許容できなくなり、無視されるようになります。
よって、私も「中期経営計画は廃止すべき」と断言したいと思います。
もし、形を変えてでも継続するとしたら、経営層のビジョンだけを示し、原価計算など具体的な数字には落とし込まない方が良いと思います。
3.活動記録
最後に、毎度のことですが年初に掲げた目標の進捗確認をしてみます。
すでに9ヶ月経ちましたので、目標の進捗率は9/12 = 75.0%です。
①ブログ100記事到達 +29記事 11/29 = 37.9% ×
②note +20記事 この記事含め 10/20 = 50.0% ×
③X +300ポスト 156/300 = 52.0% ×(2024/10/3 21:00時点)
④読書 30冊 32/30 = 106.7% ◎
ブログはリライトを中心に取り組み、残りの力でデータサイエンスの勉強と統計検定2級学習アプリに注力したいと考えています。
(統計検定2級の学習アプリは、できれば年末までにリリースしたい。。)
理想の未来を想像しつつ、自分でコントロール可能な行動をTo Doリストに書き、コツコツと実行していきたいと思います!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?