こーし

化学メーカーで生産技術やっています。専門は化学工学です。 最近は、Pythonと統計学、制御工学を勉強しています。 学習記録を残していきたいと思います。 技術ブログもやってます→ https://mimikousi.com/

こーし

化学メーカーで生産技術やっています。専門は化学工学です。 最近は、Pythonと統計学、制御工学を勉強しています。 学習記録を残していきたいと思います。 技術ブログもやってます→ https://mimikousi.com/

    マガジン

    最近の記事

    データサイエンス勉強記録2023①(6/7)

    どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 本日は、久々にデータサイエンス勉強記録を書いていきます。 データサイエンス勉強方針(2023年) 今年度の勉強方針は前noteでまとめています。 要約すると、今年の勉強方針は下記4点です。 統計検定1級 合格 ソフトセンサー 異常検知 pythonでダッシュボード作成(Dash、plotly) 7月以降は統計検定1級対策に注力したいので、6月まではpythonとソフトセンサーの勉強を進めています。 2

      • データサイエンス勉強方針(2023年)

        どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 少し遅くなりましたが、2023年のデータサイエンス勉強方針について書いていきます。 昨年(2022年)は、11月に統計検定1級を受験しましたが、見事撃沈してしまいました。 pythonなど実務の勉強をそっちのけで準備したにもかかわらず、とても残念な結果でした。。。 次回(2023年11月)こそは、統計検定1級に合格したいので、それまでの勉強方針についてまとめておこうと思います。 2023年は、統計検定1級対策で

        • データサイエンス勉強記録⑨(6/26)

          どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 最新のデータサイエンス勉強記録を記載しました。 最近、残業とテニスで忙しく、アウトプット(ブログやnote)できてませんでした。 何かを成し遂げるためには、何かを犠牲にしないといけないことを実感しています。いわゆる「選択と集中」ですね。 また、自己啓発に関しては「継続」が重要です。 1週間くらい空けてしまうと、前回学んだ内容がすっかり頭から抜け落ちてしまい、復習からは始めないといけないので非常に効率が悪いです。

          • データサイエンス勉強記録⑧(5/15)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 GWもあっという間に終わってしまい、再び残業続きの日々に戻ってきました。 GW後はあまり進捗が無かったため、今週はGWの勉強結果について書いていきます。 あと、今月から忙しくなってくるため、勉強記録の更新は1ヶ月おき程度にペースダウンしたいと思います汗 今週の勉強記録GWの勉強成果は下記の通りです! 「スモールデータ解析と機械学習」読了! 「これなら分かる応用数学教室」5、6章読了 マンガでわかるデータベース

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • データサイエンス
            こーし
          • ラジオの台本
            こーし
          • 機械学習
            こーし
          • 株式投資
            こーし
          • 読書
            こーし

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            データサイエンス勉強記録⑦(5/3)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 GW前半戦も終了しましたので、今週の勉強記録を書いていきます。 今週の勉強記録今週の進捗は下記の通りです。 「スモールデータ解析と機械学習」3、4章(pythonで復習) 「これなら分かる応用数学教室」5章 マンガでわかるデータベース 1〜3章 pythonブログ1記事 「pandasによるデータフレームの結合」 スモールデータ解析と機械学習 「スモールデータ解析と機械学習」をメインに勉強しており、今週は

            データサイエンス勉強記録⑥(4/25)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 今週も統計学と数学(線形代数)を勉強しました。 今週の勉強記録今週の進捗は下記の通りです。 「スモールデータ解析と機械学習」3章(python復習)、4章(4.3まで) 「これなら分かる応用数学教室」6章(6.3特異値分解) 金谷先生の「これなら分かる応用数学教室」で「特異値分解」を勉強しました。 scikit-learnのPLSRegressionで「特異値分解」が使われていることを先週学んだので、内容を理

            データサイエンス勉強記録⑤(4/17)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 今週も少しだけ統計学を勉強しました。 前置き本日の前置きは、統計学関連です。 統計学が先か、Pythonが先か Twitterでもたくさんの人が持論を展開しており、統計学から勉強すべきという人は少数派なのかもしれません。 しかし、データ分析をしたいのであれば、まず第1に「統計学」から勉強すべきです。 目的から考えると当然ですね。 もちろん、Pythonが使えるとデータ分析の質が上がります。 ただ、少なくとも統

            データサイエンス勉強記録④(4/11)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 久々に自己啓発書を読んで、意識高くなりました。 前置き新入社員の頃に読んで、印象に残っていた自己啓発書を再読してみました。 実践できているものもあれば、完全に忘れていたものもあり、気合いを入れ直す必要があるなと思いました。 朝一に負荷の高い仕事をこなす 朝のゴールデンタイム(脳が働く時間)にメールチェックしない メールのレスポンスは早く 遅くなる場合は、短く対応中の旨を返信 引き受けた仕事は5分限定ですぐやる

            データサイエンス勉強記録③(4/5)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 あっという間に4月になってしまいました。 6月から統計検定1級対策をしたいので、好きな勉強ができるのはあと2ヶ月となり、少し焦ってきました。 時間制限があると、効率良く勉強できるかもしれませんね。 前置き最近は、専門性を高めることが困難な環境にいます。 自分自身は、まだまだ技術力を上げる意欲はあるのですが、役職がついてしまうと時間を思うように使えません。 多くの日本企業では、大卒(院卒、博士卒も同様)総合職は、

            データサイエンス勉強記録②(3/27)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 今週も仕事が忙し過ぎて全然勉強できず、休日だけスタバで勉強しました。 生産現場で働いているので、「大量のデータ」に囲まれて仕事ができますが、データ解析にじっくり取り組むヒマが無いのが悩みです。 前置き悩みと言えば、最近はこんなことを考えています。 例えば、①生産技術職と②研究開発職のメリット・デメリットは下記の通りです。 ①生産現場で働く生産技術職 メリット⇒対象データに習熟しており、データの質がわかる デメリッ

            データサイエンス勉強記録①(3/21)

            どうも。こんにちは。 すでに3月の残業時間が40時間超えのこーしです。 ここ半年くらいは、仕事が忙しく休日しか勉強できてない日々が続いています。 毎日コツコツ継続して勉強したいところですが、なかなか上手いこといきませんね。。。 今週は、線形代数、主成分分析、Pythonの勉強をしました! 具体的には下記の通りです。 意味がわかる線形代数 ⇒ 通読(読了!) Udemy「【世界で18万人が受講】実線Pythonデータサイエンス」⇒セクション6まで 化学のためのPyt

            データサイエンス勉強方針(2022年)

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 最近は、統計検定準1級に合格して一息ついているところです。 今後、統計検定1級に挑戦する予定(2022年11月)ですが、統計検定対策ばかりでは実務能力が向上しないため、2022年6月頃までは実務に関する勉強を進めたいと思います! よって、本記事では実務向けの勉強方針について書いていきます。 やりたいことまず、データサイエンスを勉強して何がしたいのかというと、ざっくり下記の2点です。 製品品質の制御 プラントの

            統計検定準1級勉強記録⑧

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 毎週書いていた勉強記録も気づけば6ヶ月ほど書いてませんでした。 すみません。。 結論を言うと、2022年2月21日にCBT試験で「統計検定準1級」に合格しました(88点) 合格体験談とおすすめ参考書については、ブログの方に詳しく書きました。 よって、本noteでは、上記のブログには書いてない裏話を書いていきます。 noteの更新が止まった理由 まず、なぜnoteの更新が止まってしまったのかというと、 ずば

            統計検定準1級勉強記録⑦

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 前回の記事投稿から2週間くらい空いてしまいました💦 平日夜にnoteを執筆しようと思っていましたが、残業が多くて時間が全然取れませんでした。 私は、残業自体が悪いとは思っておらず、「生産性が低い仕事」がダメなのだと考えています。 時間をかけるべきところは、しっかり時間をかけ、生産性の低い仕事は、しっかり「手を抜く」べきかなと。 余談ですが、 統計学の勉強も、朝一のフレッシュな頭で1時間勉強するのと、12時間

            【英語学習】エンジニアのための最短ルート

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 本日は、いつもと趣を変えて、「エンジニアのための英語学習方法」について考えたことをお話しします。 私の英語学習の経歴は下記の通りです。 ・TOEIC 880を取得 (2018年) ・オンライン英会話(Native Camp)を継続(2018年~) ・フィリピンに短期留学(1週間)(2019年) このように、日々コツコツと勉強している中で、「エンジニアのための最短ルート」を見つけてしまったので、本日はそのお話をした

            統計検定準1級勉強記録⑥

            どうも。こんにちは。 ケミカルエンジニアのこーしです。 最近は、化学工学そっちのけで、統計学の勉強にいそしんでおります。 私は化学メーカーに勤めておりますが、どの部署もデータサイエンスに興味津々であり、随所で勉強会や研修が始まっているような状況です。 上のツイートのように、業界毎に特徴的なデータが存在しますので、化学業界におけるデータの取り扱いや、特徴的なデータのビジネスへの活かし方については、データサイエンスの専門家ではない「私」でも勝負になるのではないかと妄想して