見出し画像

データサイエンス勉強記録④(4/11)

どうも。こんにちは。

ケミカルエンジニアのこーしです。
久々に自己啓発書を読んで、意識高くなりました。

前置き

新入社員の頃に読んで、印象に残っていた自己啓発書を再読してみました。
実践できているものもあれば、完全に忘れていたものもあり、気合いを入れ直す必要があるなと思いました。

  • 朝一に負荷の高い仕事をこなす
    朝のゴールデンタイム(脳が働く時間)にメールチェックしない

  • メールのレスポンスは早く
    遅くなる場合は、短く対応中の旨を返信

  • 引き受けた仕事は5分限定ですぐやる
    先に手配すべきものを処理しておく

  • 作った資料は「自分の商品」
    資料作成の「最後の5分」に集中力を高める

  • 「すみません」よりも「ありがとう」

  • 自分ノートを常に持ち歩き目標を管理する

今後は特に、下記2点に注意したいです。

①資料作成の「最後の5分」に集中力を高める
 ⇒ケアレスミスを減らす。
②メール処理は朝一にやらない
 ⇒頭の働く時間帯に価値のある仕事をする

また、「ビジネス 力」を鍛えるためにも、課題設定力、問題解決能力を引き上げるような読書もしていきたいです。

いわゆる「名著」と呼ばれる本を、コツコツ読み進めたいと思います。

勉強記録

今週はあまり進みませんでしたが、「スモールデータ解析と機械学習」を2章まで読み進めました。

主に主成分分析(PCA)の解説がメインでしたが、特に下記2点の解説がとてもわかりやすかったです。

  • 不偏分散はなぜN−1で割るのか

  • ラグランジュ未定乗数法の直感的解説

PLSや特徴量選択、異常検知など、知りたかった内容が盛りだくさんなので、勉強するのが楽しみですね。

GWまでに読了したいと思います!

GWの勉強計画(仮)

読みたい本が多すぎて、全然GW内に終わる気がしません。
化学・化学工学向けのデータサイエンス関連本を優先的に読んでいきます。

  1. Pythonで気軽に化学・化学工学

  2. Pythonで学ぶ実験計画法入門

  3. エンジニアのための実践データ解析

  4. ソフトセンサー入門

  5. ケモメトリックス

  6. はじめてのパターン認識

  7. 多変量解析入門

あと、pythonブログもGWに2記事くらい書きたいですね。

外れ値除去や標準化、ステップワイズ法の自作モジュールを作成する記事なんか書けたら良いなと考えています。

というか、ステップワイズ法がscikitlearnに実装されてないのが驚きです。
ステップワイズ法のメソッドがないか調べるのに、1時間ほど費やしてしまいました。

それでは、引き続きコツコツ勉強していきましょう!
ではまた来週!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?