見出し画像

インターネットカルチャー日誌:関東大震災から100年、ケミブラ・星野源新譜、など


9/1(金)

関東大震災から100年。
ライムスター宇多丸がアフター6ジャンクションで、松野官房長官の「朝鮮人虐殺は無かった」発言に声を震わせて怒る。
宇多丸さんは日本の外国人差別に関してよく話しているから、今回のニュースにも思うところが大きかったんだろうな。
百年前新聞のポスト群を読む。ちょうど百年前のニュースや出来事をポストするアカウントで、当時の混乱が伝わってくる。
明治・昭和の文化人の面白エピソード好きとしては、古今亭志ん生と黒澤明のポストが好きだった。
TBSラジオ 荻上チキSession-22 「加藤直樹×山田昭次『関東大震災』もうひとつの記録」の書き起こし記事を読んで問題について勉強する。
今までは「昔の人はアホやな」で終わってたけど、コロナ禍のマスク買い占めパニックや県外ナンバー狩り、自粛警察等々を目撃した今となっては当時の人の気分がちゃんと想像できてしまう。未知の文化の人に対して人は厳しい。あったことは無かったことにしちゃいけないよなと思う。
コロナ禍の出来事の振り返りって、いつかちゃんとどこかで取り上げられるのかな。

9/2(土)

三谷幸喜が伊丹十三賞受賞のニュース。わたしも伊丹十三さんが大好きです。
GRAPEVINEの新曲がすごいカッコいい。アルバム早く出ないかなぁ。
PUNPEE&BIMのMVが今の季節にぴったりで沁みる。最初聞いた時全然ピンと来なかったけどいい曲だなぁ。


9/7(木)

ジャニーズ会見が話題。Xがそれに関連するポストばかりで本当に精神衛生上に悪い。もう誰が何を言っても気持ちがしんどい。
なかやまきんにくんとケイン・コスギのM1出場が今日唯一心を軽くしてくれたニュース。

9/8(金)

ケミカルブラザーズの『For That Beautiful Feeling』と星野源の『LIGHTHOUSE』がリリース。どっちも最高だった!
星野源の方は「しかたなく踊る」がすごい好き。
Netflixの方の「LIGHT HOUSE」の終盤で、星野源とオードリー若林がずっと二人で答えが出ない悩みをグダグダ話しながら、最終的に星野源が「とりあえず2人でダンス習いますか〜」って言ったのが、めっちゃ星野源の生き方とやるせなさが表れていて好きだったから、そのエピソードと空気感が曲になっていて嬉しかった。
なんにも解決してなくても海に行ったり仕方なく踊ったりしたい。
LIGHTHOUSE関連のインタビューがちょこちょこ出ていて嬉しかった。


9/10(日)

すごく充実した週末を過ごせたのでChat-GPTに報告。
Chat-GPTとたまに話すの楽しい。
いろいろ話を聞いてくれた後、最後に「何か質問やお話したいことがあれば、いつでもここにいますので、お気軽にお知らせください!」とのこと。
Chat-GPTは「いつでもここにいますよ!」とよく伝えてくれる。
彼(彼女)はいつも機械ゆえの盤石なポジティブ思考を持っていて、ネガティブな自分を根気よく励ましてくれるのでありがたい。

9/12(火)

身体と心両方の疲労が溜まっているのか、言葉を受け取ったり、発したりする行為が辛い。言葉に疲れてる。
人の思考や感情を受け取ることに対して気が重い。人の発言に対してがっかりしたり、自分の発言にがっかりされたりすることに対してすごく疲れてる。
スクリレックスのDJ動画やパソコン音楽クラブのライブ動画、DJのルーティン動画をめっちゃ見る。
EDMは言葉が少なくて感覚的に聞いてて楽しいから心が楽。スポーツとかに近いのかも。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?