見出し画像

noteを1週間やってみて

どうもミマサです!
今日でnote毎日投稿して1週間が経ちました。
1週間やってみてのざっくりとした感想を今日は話していこうと思います。

★ラーニング・ピラミッド


皆さんラーニング・ピラミッドってご存知でしょうか?
いきなり変な横文字使いやがってもう読むのやめよ。って思ってる方は
あと10秒だけ我慢して下さい笑

ラーニング・ピラミッドは、どんな学習方法がしっかり頭に残るかを分類してピラミッド型の図にまとめたものです。

上の図がそのラーニング・ピラミッドの図なのですが、
上から下につれて物事の吸収率は上がると言われています。

よく学校の先生が、1番勉強してるのは先生だよと言う言葉を言っているのを耳にしますが、それは何でかというと、この図を見れば一目瞭然。

図の1番下の他の人に教えると言う所をずーーっとやり続けているからです。
この理論で行くと1番吸収率がいい事を永遠とやり続けているんです。

もう一つアクティブ・ラーニングと言う言葉が書かれていると思いますが、
基本的にこのアクティブ・ラーニングをする事によって色んな物事の知識が身につきやすいと言われています。言うならば能動的に学ぶと言うのが良いかもしれません。

基本的に学校の授業を受けている生徒って言うのはこのアクティブ・ラーニングをしていません。授業は基本的に生徒が受動的だからです。

ただ先生方はどうやったら生徒にこの内容を上手く伝えられるだろうと日々考えているんです。

つまりアウトプットする為にインプットしてると言えます。このアウトプットする為にインプットすると言う動作がめちゃくちゃ良くて、僕もnoteを始めてからは基本的にこれをしています。

なぜなら毎日投稿しなければいけないと言うルールを自分で課しているからです。そのルールを作る事によって毎日記事を考えなきゃいけないんです。

なのでそのアウトプット(記事を投稿)する為のインプット(情報収集)をしようとします。これが1番自分の財産になりやすいです。

僕は特に20代は色んな事に触れて知識をつけていくべきだと考えているのでその知識を付ける為にもアウトプットは必要不可欠だと思いました。
それがnoteを始めた理由の一つでもあります。

★自分が発信したい事を発信出来る


僕は他分野に渡っての知識はまだありません。(これから付けていきたい)
ライブ配信を僕はやっていたんですが、実はこれも一つの踏ん切りを付ける理由にはなっていましたが、自分が発信したい事だけを発信出来る環境ではなかったんです。

例えば野球の話をめっちゃしたい!って思っても見てくれるリスナーさんの中には野球が好きな人も居ますが、当然野球の事は全然わからないし興味ないって言う人ももちろん居ます。

そんな中野球の話を重点的に話してしまうとその話に興味がない人は居なくなっちゃうんです。

僕はこれが結構嫌でした。みんなが共通して好きな話題を話せるなら楽しいかもしれませんが、そんな馬の良い話なんかないと思います。

だったら最初から野球だけの話をしたいなら野球系ライバーになれば良かったじゃんって思うかもしれないのですが、野球以外にも話したい事はあったのでやりませんでした笑
※シンプル・イズ・ベスト

結構僕は踏み込んだ話をするのが好きだったりするので野球についても本当にちゃんと野球を知ってる人にしか分からないような話をしちゃうんです。
でもそんなの野球をやってない人からすると呪文のような事で、当然見なくなります。

キングコング西野さんの話などをしようかなと思った時に、誰それ興味ないみたいな事を言われた時は正直ブチギレようかなと思いました。じゃあ俺の所来んなって思った事は秘密です笑
※西野さんの事が好きだからって訳では無いよ

多分僕の性格も大衆向きではないのかなと思います。
僕の感覚で言うと、俺の事に興味あって俺の配信に見に来てるなら俺が興味持ってる事に少しくらい興味持てよ。そんなんも出来ないなら別に見なくていいわ。って思ってました。
※どんだけ独裁者やねん
※多少伝わりやすいように極端に表現してます


でもこれが僕の感覚なんです。
例えば僕はYouTuberのヒカルさんが大好きなんですが、ヒカルさんって基本的に動画の大半がトークでそのトークの中に色んな話を織り交ぜているんですが、誰も知らないようなアニメの話とかをしたりするんです。もちろん興味なんかありません。

でも僕はヒカルさん自身が好きなのでヒカルさんの話は全て大好きだし
全て前のめりになって聞いてるんです。これが僕の中の当たり前なんです。

だから好きで配信に見に来ていているなら俺の話に全部前のめりになって聞いてくれよって思っちゃうんです。この性格は短所でもあり長所でもあると思ってます。

ちなみに僕はリスナーとしても好きで見ている配信ルームはあったりするんですが、その配信ルームの配信者に対して興味がないからそんな話しないでなんて一回も思った事がないです。

僕は美容室で鬼滅の本を2巻までしか読んでなくてそこまで興味はないんですが、好きで見ている配信者さんが鬼滅の刃の話をしてたとしたらあーそーなんだ!とその話に興味は持ちます。
※見るかどうかは別だけどね

つまり僕はみんなに合わせるなんて言う興味は持ち合わせていなくて
とにかく自分の好きな事を発信したかったんです。
その環境がnoteにはあるなと思います。

この記事をたとえ1人も読まなかったとしてもいいんです。
なぜなら好きな事を発信出来る喜びの方が誰にも見られない悲しみよりも圧倒的に上だからです。だから僕はnoteを始めました。
そしてそれをこの1週間で凄く実感しました。

なのでこれからも毎日投稿を続けていこうと思っています。
自分が面白いと思った事、自分の考え、自分が発信したいと思った事、
そう言った事をこれからもこのnoteを通しながら記事として残していこうと思ってます。

それではまた明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?