マガジンのカバー画像

生徒指導ナッジ

39
行動経済学を学んだ私が、生徒指導への転用を提案をするシリーズ。「人間は不合理な生き物であるという認識を出発点とし、一種の恵みへと変換する」視点で理論から実践まで幅広く紹介します。
運営しているクリエイター

#学校

学校の清掃指導、もう悩まないそうじナッジ【行動経済学×学校教育】

そうじ指導を通して考える教師像そうじを静かに集中してできる学級は良いクラス? 「給食を完…

長髪教諭の人
2か月前
15

授業ナッジ⑤6月の様子(単元計画表)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第5話になります。 前回の記事(第4話)⇩ 6月の授業の様子6月上旬…

長髪教諭の人
2か月前
10

授業ナッジ④5月の子ども(ワークシート)【行動経済学×学校教育】

本記事は、授業ナッジ第4話になります。 前回の記事(第3話)⇩ ワークシートの構成 めあ…

長髪教諭の人
3か月前
9

授業ナッジ③4月の子ども(オリエンテーション・板書の実際)【行動経済学×学校教育…

本記事は、授業ナッジ第3話になります。 前回の記事(第2話)⇩ 授業のオリエンテーション …

長髪教諭の人
3か月前
14

授業ナッジ②授業を受けなかった生徒が変わる「3つの力」【行動経済学×学校教育】

授業ナッジ第2話になります。第1話はこちらになります↓ なぜ学校で勉強をするの?このよう…

長髪教諭の人
3か月前
15

学校教育におけるナッジとその作り方⑤【行動経済学×教育】

前回の記事 ■ナッジを作ってみる①シートの使い方 「ブースト」とは、人々の認知的能力をそ…

長髪教諭の人
3か月前
29

学校教育におけるナッジとその作り方③【行動経済学×教育】

「教室ナッジ」が作られるまでナッジを作る手順を説明します。 そうじナッジで簡単に例えてみましょう。 ①子どもたちの行動を観察する ・見てないところでサボったり、どうしてもやらなかったりする子どもがいる。 ・いろいろなそうじ指導法を試すも、しっくりこない。 ②行動経済学で分析する ・そうじをするべきだとはわかっている。 ・友達とじゃれあうという目先の利益が優先される。 ③どんなナッジがよいか、考える。 ・自制心を活性化する社会規範ナッジ (そうじ終わりの自己評価の共有)

学校教育におけるナッジとその作り方②【行動経済学×教育】

ナッジの作り方、第2話になります。 学校教育におけるナッジの目的過去の記事でナッジの目的…

長髪教諭の人
3か月前
12

学校教育におけるナッジとその作り方①【行動経済学×教育】

もしナッジが作れるとしたら・・・ナッジに興味をもっていただいた方に ぜひ届けたい記事です…

長髪教諭の人
4か月前
14

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方⑤【行動経済学×生徒指導】

前回のあらすじ 前回の記事では、 「集計したデータの使い方」についてまとめました。 今回の…

長髪教諭の人
4か月前
7

学校ナッジ「廊下を歩く文化」の作り方①【行動経済学×生徒指導】

生徒指導の先生からご相談をいただきました「自分の学級、学年だけでなく、学校全体で廊下を歩…

長髪教諭の人
4か月前
19

ナッジの真髄〜「失敗していいんだよ」が本気になる魔法〜/教育×行動経済学

教室でよく聞く「失敗していいんだよ」「間違っていいから挙手してごらん?」 「失敗していい…

長髪教諭の人
4か月前
14

「家族にあいさつ」〜あいさつナッジのまだ見ぬ力〜

あいさつナッジの進化あいさつナッジとは、 毎日朝の会の時間に 「友達」「担任」「他の大人」…

長髪教諭の人
4か月前
11

課題のある子どもが自ら変わるサポートナッジ(一般校編)【学校教育×行動経済学】

サポートナッジとは??不良行為をおこす恐れのある子どもたちが 集まった特殊な学校で、 「こわく、きびしく、面白く、楽しく」 「信頼関係に頼る」 生徒指導は一切通用しませんでした。 日々、生徒指導問題で格闘するなか、 上越教育大学:赤坂真二先生の アドラー学級経営で有名な 「できていないとき」ではなく 「できているとき」に着目する指導を 定量化したいと考えるようになりました。 さらに、できていないときですら、 価値あるものに変えることはできないか。 そして、ゆるやかによい意思