見出し画像

社会人で大学に入学した感想

こんにちは。28歳で北海道情報大学に入学したOL大学生です。
この記事では社会人で大学に入学しての感想を書いていきたいと思います

大学に入った理由

大学に入った理由は以下記事に書いてます

もともと勉強は好きなので、社会人になってからも簿記の資格や基本情報技術者の資格取得をはじめ、継続的に勉強はしていました

それでも大学に入学してよかったなと思うところを書いていきたいと思います

良かったこと①

個人的に一番コレがいいなと思っているのが、大学の教授=専門家がおススメする書籍を買えることです

教授が執筆している教科書を指定している授業も多いですが、別の書籍を教科書に指定している先生もたくさんいます
その道の専門家がこれはこのレベルの学習者にとって良いだろうと考えている教科書が指定されているわけですから、自分で選ぶよりも学習に向いている本を選んでもらえます
これがとても良いなと感じています

正直単位を取るので精一杯で、各教科書の全ては読めていませんが、やはり何冊かコレはじっくりあとで読みたいなと思う本が多くありますので、教授が選んだ学問書が購入できるというところは大きなメリットです

良かったこと②

結構評価される。期待していなかったのですが、意外と周りから評価されました。私は大学に入学した翌年に転職活動をしました。学歴は高卒になりますが、学歴のところに大学に在学中であることは書きます。するとコロナの前だったので、採用活動が活発だったこともあると思いますが、「大卒以上」とか条件に書いてあるところにもダメ元で応募してみましたが、半分以上は書類が通る印象でした。

面接でも大体どこの会社でも大学に行っていることについて聞かれました。
理由など聞かれますので、理由は行ってみたかったからです。とか正直に答えて、それよりも、向上心と行動力をアピールしました。たぶん面接する人も理由なんてなんでもいいと思います。そんなことより会社に欲しい人というのは、向上心があって行動力がある人だと思います。社会人で自らの意思で大学入学へ一歩踏み出したというところは、その行動力をどこの会社でも高く評価してもらえたと思います。
入社後も上司の方から大学に行っていることは評価していただけて、必要な休みなどがあれば言ってください。と応援してもらえています!

良かったこと③

学割が使えることです。特にAmazonがお得になります。
PrimeStudentは年会費が1900円でAmazonPrimeのサービスが受けられます。あと各種ソフトウェアを購入するときも学割で買えるので安く買えます。
本をまとめ買いするときも10%OFFになりますし、文房具も安く買えます。
学割についてはAmazonだけで満足できるくらいです(笑)
その他には美術館や映画館も学割料金で入れますし、ちょこちょこと使えます。
本当に若い学生をターゲットにしたような学割サービスは年齢制限があって使えないことも多々ありますが(´;ω;`)

大変なこと

いいことばかりではどうかと思いますので、大変なことも書いていこうと思います。

まずやっぱり4年は長いです。今3年目ですが、正直まだあと2年もあるのか。。。と思う気持ちがあることは否めません。
4年間モチベーションを保ち続けるというのはかなり大変だと思います

あとは時間の確保ですね。ただでさえ仕事があるので、勉強=趣味となる人じゃないと無理ではないかと思います。
テスト前などはほんとに趣味の時間をとる余裕はゼロです。
なので勉強=趣味でない人からすれば、一切余暇がないという状態になってしまいますので、かなり辛いのではないかと思います。
私は幸い昔から勉強=趣味なんですが、それでも例えばTOIECも受けたいなとか思うんですが、そっちの勉強に時間を割ける余裕がないですね。

あとはお金ですかね。私の通う北海道情報大学は非常に学費が安いですが、それでも半年に1回6万円払うときはちょっとテンションが下がります(笑)
大学に費やしている1年分のお金があれば余裕で海外旅行にいけますから・・・。

まとめ

社会人の大学入学は目的や学びたいことがあるなら、非常に有意義だと思います!ただし4年で400万とか500万とかかかるような大学はそこまで費用対効果は無いのでは?というのが個人的な意見です。

大変なこともありますが、私は入学してよかったと思います!
4年で卒業できるように頑張りたいと思います。
質問などがあればコメントいただければ回答させていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下の記事に北海道情報大学の通信学部の学費などについて記載していますので、参考にしていただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?