見出し画像

皮膚科医mama 勤務医いつまで続ける?Part2

こににちは。

出産後、働き方を変えたいと思い、勤務医を辞めたいと思うこともあるが、勤務医としてチームで働くことが好きで、給料や安定など考えると、辞めたいわけじゃないのかなと、モヤモヤする私です。

Part1からお読みください。

今回は仕事の嫌なところについて考察します。
ぜひ、皆さまも意見ください。

②「嫌なところ」
・平日に空き時間が確保できないところ 時間の制約
・通勤時間むだ 時間の制約
・歯医者とか美容院に行けない(自分時間や人生をないがしろにしている感じ) 時間の制約
・朝早い 時間の制約
・外来に追われていてしんどい時
・毎日が同じことの繰り返しだなと思う時
・今日ももう、こんな時間かと思う時
・入院患者さんのいざこざに巻き込まれた時
・子供が熱を出した時のやりくり 子供のこと
・子供が熱を出した時に休めないことをモヤモヤするとき 子供のこと
・休みの日(子供と過ごす貴重な時間)に学会発表や論文に時間をかけないといけない 子供のこと

→これも実際に書き出してみると分かるんですが、ほとんどが時間の制約に関することなんですよね。

実際、子供のことばかりではないってところがポイントなんですけど、どうして出産後にモヤモヤするかというとこの時間の制約部分についても帰宅後や休日を育児に追われ

自分時間が減るので、時間の制約と感じてしまうわけで、出産前は上記の項目を時間の制約とは思っていなかったということなんですよね。多分。

なので、仕事自体が嫌であるとか、そういうわけではないんだと思います。
結局、前々から思っている、週4勤務だったら、まるっと解決するのでは?
勤務医で週4勤務、、難しいですよね。。

難しいと嘆かず、探してみようかな。
皆さんはどうですか?

勤務医の何が嫌で、どうしたいとかありますか。

目下、時間の確保だと考えていて、時短勤務の検討と、ベビーシッターを使用し、仕事後の時間確保の調整ですかね。

ちなみに時間は何の時間が欲しいかですが、
遊ぶ時間が欲しい!!(メンテナンスdayや、保育園や仕事の書類作業以外にだよ!ここポイント!)

漫画読んだり、ドラマ見たり、料理したり、子供と遊んだり

そんな時間すらないさ。。

ちなみに睡眠時間は削れません!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?