見出し画像

世界を少しずつ広げて学ぶ。

只今、noteを勉強中です。
ヘルプセンターの記事を読んで、またまたグッと心に響きました。
「ページビューを増やすこと」よりも、「創作を楽しみ続けること」「ずっと発表し続けること」を優先していただきたいとのこと。
…素敵ですっっ!
そして、創作活動は「筋トレ」や「ランニング」と同じですと。
うーん…これは苦手ですが、ぼちぼち頑張れたらまた1歩成長できると期待を込めて、書いていきたいと思います。

インプットとアウトプット

何かを学ぶって楽しいですよね。
それは自分の気持ちのベクトルがそちらを向いているからなのでしょうけど。
ちなみに私はどうしても数学だけはベクトルが向きません。
でもまぁそんな風に、自分を紐解く作業が「楽しい」に繋がるのかもしれないと思います。

日々の忙しさに追われていると学ぶことすら忘れてしまいがちですが、心が穏やかだったり使える余白が生まれるとインプットしたくなり、さらに余裕が生まれるとアウトプットしたくなります。
学ぶには、心身の健やかさが大切ですね。
その健やかさの為には学びが必要で、アップデートも忘れずに、です。

直感

何を学ぼうかなー、とワクワクしている時に私が大切にするのは…直感です。
えぇ、本気です。

仕事で使えるとか、資格をとるとか、そういう目的や目標を持つことができたらいいのですが、直感が入口のことが多いです。
好きなことを仕事にしている時は、どちらが入口でも構わないんですけどね。
そうして学んだ事柄がいつか誰かの癒しになるといいなと、思っています。
結果、仕事に繋がることができたら最高ですね!
私はこのような学び方だからか、今のところ何かのプロではありません。
でも、ベクトルが向くとすごく勢いよく勉強してしまうので…不思議なものです。

全部フィットしなくてもいい

「こうすればいい」というのはその人が言っていることで
自分に当てはまるかもしれないし、当てはまらないかもしれない。
なんて、何事に対しても思ってしまいます。
相手のお話を否定はしません。
ただ、入口もルートも考察も結論も人によって違うと考えています。
同じ本を読んでも心に響く言葉は人それぞれ違うし、今見ている青い色があなたと私で違うかもしれない。
そう思うからこそ、私の中で「世の中には分かることができない世界がある」と認められるのかもしれません。
そして「分かることができなくてもいい」と許せるのかもしれません。

効率よくない生き方かもしれないですが、そんな風にこれからも挑戦していきたいです。

おわりに

初めて目次を作ってみました!
ちゃんと作れているといいな。
ブログだと長文過ぎないようにまとめなきゃと作成しますが、思いのまま好きなところまで書けるのは楽しかったです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,192件

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚