見出し画像

【これで良い‥と思ってしまったら限界は訪れてしまうもの】仕事務めの筋活職人の考察と学び#39

時は令和…
情勢、物価がますます悪くなる世の中…日夜業務に勤しむ人類…
だがその業務の裏側では、日々の忙しさを乗り越え、自らを鍛え上げ、究極の自己成長へと日々研鑽し続ける人類が存在する…
それが『筋活人類』という者達だ…
これは、1人のとある一風(寧ろ大分?w)変わった筋活人類が、デスクの裏側で織りなす筋肉学と考察についてまとめたものです。

さて…昨日のベンチプレスの筋肉痛が意外にも訪れて胸筋周りが張っている(汗)以前まではハイボリュームでワークアウトしないとあまり筋肉痛自体も身体にこなかったのが、高重量低ボリュームトレーニングでも反応してくれたので少し嬉しいw
ただこうなると今日のトレーニングをどうするかだな…(汗)

日中は業務の合間に足指のトレーニング…最近ジムでの活動が増えてきたからあまり業務中にワークアウト行うことが少なくなったが、たまにはやっておかないとね(笑)
なんせ自分の場合は少し足指が浮きがち…浮指の場合、歩行中でも足指で加重を支えきれないので下腿三頭筋(ふくらはぎ)が硬くなりやすい…(汗)正確には足裏で重心を支えるには母指球、小趾球、かかとの3点で支えるのですが、実はこの足指がうまく使えないと脛の筋肉やふくらはぎの筋肉に過負荷が掛かりやすく疲れやすい脚となってしまうのです(汗)

そして愚足の調子を整えつつもジムへ直帰(笑)
昨日までで大分上半身‥下半身と痛めつけてるので今日はレスト‥と思いきやそんな事はないのが筋活職人‥今回は上半身フロント側が疲労気味なのでバック側を行ったのでありますw(相反抑制支配を利用)

【レジスタンストレーニングメニュー】
・ワイドチンニング→スターナムチンニング
→それぞれ高回数で2セットずつ
・アブローラー立ちコロ×7〜8回×1セット

思いの外背中のトレーニングで広背筋を痛めつけた後に行った影響か、立ちコロが思うように伸ばしきれなかった(泣)広背筋が収縮して腕が伸ばしきれなかったのかもしれない(汗)少し残念だったが、立ちコロは次回にガッツリ行うとする。

そして最後にインターバルトレーニング。

なんだかんだ言って最近はこれが一番ハマってるトレーニングかもしれない(笑)しかし有酸素系トレーニングのやりすぎは筋肉量を減らしかねないので、ほどほどに抑えておかねば(汗)

【本日のインターバルメニュー】
・トレッドミル走 14km(1min)→9km〜6km(2min)×5セット×1サイクル
【最大運動強度】93%
【平均運動強度】72%
【安静時心拍数】約52bpm
(カルボーネン法計算)

今回は少し漸進性を意識してのトレッドミル走。ワークアウトゾーンを14kmまで上げて走ってみたらどうにか頑張れた(汗)ただこれで一歩進化!キツかった〜(汗)
お陰様で心拍数もかなり高い位置でキープ!心肺持久力もほんの少し底上げ!(嬉)

そして終わった後の解放感&充実感‥この感覚が堪らないのです(笑)

筋活職人の戦いは続く‥

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,861件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?