見出し画像

はじめまして、と自分の人生の舵取りについて

初めまして!占いライターのmikuと申します。

初めて占いライターなんて名乗ったもんだから
正直、何を書けばいいかわかってないです。(うおい

先日、西洋占星術をしてもらった際
「感情を深ぼるのが好きなんだね。情報収集や分析も得意だから、占いライターとかやったら?」
なんていうお言葉に
安易に乗っかって初めてみたのが大きなきっかけです。

そして、今文章を読んでもらっててわかると思いますが
ライターって、、そもそも記事ってどう書けばいいか
わかってないんですよね。
頭に思い浮かんだ言葉をそのまま打ってしまうので
まとめるというより
喋り言葉をそのまま書いている感じ。

結局こいつ何が言いたいの?となると思うので
結論から先に言いますね。

自分の才能を生かして、クリエイティブに活動する人を増やしたいんです。

わーお。大きく出たなぁ。
立派な言葉にしてしまいましたが
その方法もわからないし、
自分にその能力があるのかすらわからないです。

そしてこうして自分自身
自分の才能がなんなのかもわからないままこの記事を書いてます。

じゃあそことタロット(占い)ってどうつながるのよ?って話なのですが
(これ長くなる?大丈夫??)
さくっというね。

占いってみなさん、どんな目的でいかれるでしょうか?
正直、私自身あんまり占いを受けることはないのですが
失恋した時は、すがるような気持ちで占いに行ったことがあります。
もうこのモヤモヤをどうにかして欲しくて
なんなら占いに行けば、勝手に人生が変わるとすら思ってたんですよね。

でも、人生は変わらなかった。

私の人生はあの時の延長戦のまま続いています。
じゃあ、占いって意味ないの?って話になりますが、
きっとそうじゃないと思うんですよね。

自分の思い込みだったり
マインドを変えたり
見方を変えたりするのに

占いってとっても活用できると思うんです。
でもそれには大前提があって。
それは

自分の人生は自分が舵取りをしてるんだって、思ってること。

これが、占いを生かして人生よくする人と
いっときの安心のためだけに占いを使って人生変わらない人の
分岐点じゃないかなって思うんです。

私自身、タロットで自分のことを占うことがあるのですが
タロット引いててもわからない…
だから何?どうすればいいの?
なんてグルグル考えてしまう時って
自分の人生の正解をタロットが教えてくれるって思ってる時なんですよね。

それって、なんていうか…正解探しをしてるだけっていうか。
自分の都合の良い現実しか受け入れたくないって
すごく自分都合なんだよね。

今までの自分の都合でうまくいかなかったんだから
今までの自分から何かを変えなきゃいけないのに
そのきっかけやヒントが欲しくてタロット引いてたのに
いつの間にか
自分が変わらないままで
都合よく世界が変わらないかな?って
思っちゃってた部分があるなって思ったんです。

自分を変える気もなくて
自分から世界にかかわろうともしなくて
それって、自分を狭めてるなって思うようになったんです。

自分を狭めると
自分の才能も発揮されないなって思うんです。
自分にいろいろ、あれはダメ、これはダメってしてたら
自分の才能発揮できないなぁって。

自分の才能発揮できないとどうなるかって
自分じゃない何かに基準を合わせたりして
枠の中で当たり障りなく生きてくことが多くなるかなって思うのです。

それって、思考もどんどん排他的になるなって。
私はもっと健全な思考ってものに憧れるし
自分の才能生かして、満足感感じながら生きたいなって思うのです。

そんなわけでだね。
自分の才能生かしたり
自分の才能に気付いたり
自分の望みたい未来に向けて
そのヒントになるような
そんなタロットを広めたいなって思うのですよ。
最終的にはタロット使わなくてもいいかもしれないけど
自分の思考の外側に行くのに
タロットが役に立つよって思ってます。

タロットにする質問って
自分の内面に関わることが全てだし
そこにアプローチできるタロットを通して
自分の生き方を変えるヒントを受け取れる人が
増えたらいいなと思いまして

正直、まだ何を発信しようかも固まっていないけれど笑

ひとりでも多くの方に
悩みの負のループから抜け出して
自分を前進させるような
そんなマインドだったり
タロットのことだったりを
私の視点からお話できたらいいなって
今は思ってます。

自分の人生の舵取りは自分でするんだ!って人が
増えたらいいなって思います。
私も、自分の人生の舵取りを
他人や周りの環境のせいや、不安な未来に任せてしまっていたので
私自身も、自分の人生の舵を自分で握りたいなって思いながら
この記事書いております。

というわけで、
ひとまずどうぞ
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?