見出し画像

わたしと、ほいくスタジオ(完了回)

完了回のシェアパーティでお話しした原稿です。



こんばんは!わかみです。簡単に自己紹介をします。
保育園に6年勤めた後、今年の4月から園に所属しない形で保育の仕事に携わる働き方をしています。具体的には、ベビーシッターや子育て支援などです。福島の県南の地域を中心に今は活動しています。
ほいくスタジオには、ほぼ毎月福島から仙台にきて参加していました。
ほいくスタジオに参加したきっかけは、いしかわさんのツイートでした。
「自分を変えたい。成長させたい。もっと結果を出したい。もっと行動したい」という言葉に、「これって私のことだ…!」と思って、すぐDMを送りました。

ほいくスタジオに参加して、いちばん変化があったのは物事の捉え方や気持ちの在り方かなぁと思います。
今までの私は、1つのことをいつまでも引きずって悩むようなことがありました。わりと新しいものが好きで、行動力はあるほうかな?と思うけど、何かで上手くいかなかったり、つまずいてしまうとそこで立ち止まってしまっていたんです。立ち止まってみることも時には必要なことかもしれないけど、その先に一歩も踏み出せない状態になることが多かったなと思います。


ほいくスタジオに参加する中で、自分の内側に向き合ったり、自分を客観的に見ることが自然とできるようになってきた気がします。

そうやっていくと、壁だと思って悩んでいたことが実はそう思い込んでるだけだったり、正面から見たら分厚い壁のように感じても横からみたら布みたいだったりもあって。起きたことは同じでも、見方を変えるだけでこんなに簡単なことだったのか、と思うこともありました。


例えば、私は#HUGという保育者のオンラインコミュニティに入っています。その活動の1つとして9月に保育カフェ会を企画したんですが、結果として集客ができずに中止になりました。
そこで感じた自分の変化はこうです。
★今までのわかみ!
・やるからには、失敗できない…ちゃんとやらなければ
・人が集まらなかったのは力不足だからだわ
・また何かした時に失敗したら怖い。もうやりたくない。
★今のわかみ!
・あ~、集客できなかったな~。告知の仕方が良くなかったのかな。
・ちょっと悔しいけど、仕方ないよね。
・次にやる時はもう少し工夫してみよう。

…どうでしょうか?
反省はするけど、大きく落ち込んだり、そのことでずっと悩んだりすることがなくなった。
悩みや迷いはもちろんある。けど、「どうしよう~」とならなくなった。
あれ?今までよりも気楽に生きられてる感じがする!
なんだか前向き思考じゃない?
私ってこんな人間だったっけ?

起きたことや結果は変わりません。でも、見方を変えることで視界が拓けたり、そこからどう行動するかを選択していくことはできる、ということに気づけたことは大きいです。

そして、今日みなさんにどうしてもシェアしたいことがあります。
突然ですけど、私はハロプロが大好きです。特にモーニング娘。
ついこないだ、元モーニング娘。の道重さゆみさんのインタビュー記事を見つけたんです。そこで道重さんはリーダーの在り方として、こんな風に話しています。
>「リーダーだから」「先輩だから」って考えるより、グループ自体のレベルの底上げが大事だと思います。

これ、ほいくスタジオで『子どもと大人の可能性を引き出すチーム』の回でのリーダーの在り方と同じ…!!

私は、何かを選択するときに大事にしていることがあります。それは、「自分がわくわくしているか」ということです。
「わくわく」ってなんでしょう?人それぞれ思うところはあると思うんですが、私にとっての「わくわく」とは、心が楽しいと感じること、です。

わくわくを選べる自分の感性を磨いていくことを大事にしたいです。というか、何にでもわくわくできる感性を持ちたいです。

最後に私の創りたい未来をお話しして終わります。
私の創りたい未来は「誰もがわくわくして生きていく社会」
そのためにやりたいことはたくさんあって、それができるかどうかはわからないことも多いですが、自分ならできる!という気もしています。
自分の感性を信じて突き進んでいきたいなと思っています。

ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?