わたしと、ほいくスタジオ④

第4回目のほいくスタジオの一週間くらい前、各地で大きな被害をもたらした台風19号がありました。
私が住んでいる場所は無事だったけれど、知っている場所や友人が被害にあいました。ニュースで流れる被害の状況。まるで震災時のようで、いろんなことを思い出してしまい、無力感でいっぱいになってしまいました。
仕事も何となくこなしてる感?わくわくできない…。クエストにもなかなか取り組めない…。そんな感じで迎えた第4回でした。

前回のほいくスタジオからの振り返りで、正直にその時の状態を持ち出した私。
でもメンバーのみんなは優しい。そのまま受け取ってくれました。

・無理に立て直そうとすることも精神的に負荷がある。
・(SNSに疲れてしまうことについて)コミュニティは使い合ったほうがいい。
・人に頼る
・できなくても、それはそれとして自分を認める
・実際にあることとないことの分別をつける
・行動は選べる
・自分を責めない
物事を負のループでつなげない

気持ちが不安定になっていたり、わくわくできない理由を台風のせいにしていたけど、それはもしかしたら自分の思い込みだったのかもしれないな、と思いました。

気持ちの扱い方、まだまだ難しいけどその都度自分で気づいていくことが大事ですよね。

第4回のテーマは「子どもと大人の可能性を引き出すチーム」

良好な人間関係が幸福度に関係している。
人間を幸せにするのはチーム。
不幸にするのもチーム。

たしかに…周りとの人間関係ってすごく重要ですよね。何をするにも、人との関わりって無視できません。人は1人では生きていけない。

Googleのある実験で
機能しているチームだけに見られる特徴として
◯発言機会が平等
◯他者への感受性が豊か
という結果があるそうです。

どういうことかというと、心理的に安心できるということ。
つまり、自分らしくいてOK!と思えていること。

あなたはそのままでいいんだよ、という環境であることは、大人も子ども関係なく、安心して自分らしくいられる気がします。



そしてリーダーの在り方。
『リーダーとは、指示を出す存在ではなく、瞬間ごとに最大限チームに貢献する存在』である。

今、この振り返りを書いていて、この人のことだ…!と思ったのですが、

>「リーダーだから」「先輩だから」って考えるより、グループ全体のレベルの底上げが大事だと思います。

すっごく関係ないのですが、私、ハロプロが大好きなんです。(特にモー娘。)
道重さゆみさんは、モー娘。に加入してから卒業後もずーーーっと見続けている人なので、ほんとに大好きなんです。
この記事を読んで、道重さんはリーダーになってから、モー娘。というチームをその時の最高の状態にするために尽くしてきたのだろうなと思います。
実際に、モー娘。ってダンスが得意な子、歌が得意な子、トークが得意な子と、それぞれがみーんな輝いてるんですよね。私もあなたも自分らしくいていい、という安心感があるのかなと思います。
この時期は、特にみんなが道重さんを慕っていて、道重さんを中心にいきいきしている感じがします。

ここで道重さんのことを語るとは思ってなかったのですが、これって…?!と思ったので忘れないように書きました…!!
(私の中でほいくスタジオと道重さんがつながったことに感動)


脱線しましたが…
この日のほいくスタジオは完了回についての話もありました。
完了回はイベント!私たちの今までの変化、気づき、これからの決意などなど”そのまま”をお届けするシェアパーティです。

保育関係の方も、そうじゃない方も!!
日常が違って見える空間をぜひ体感しにきてください♪

(続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?