マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#為末大さん

爲末大さんの言うとおりに自分の取扱説明書をつくってみたらスッキリした

爲末大さんのツイートが好きで、よく読んでいます。いつも、難しいことを易しい言葉で説明してくださっていて、ありがたいです。 きょう、爲末さんが「自分の取り扱い説明書をつくるとよい」と書かれていたのが気になりました。"取説"は自分を楽にし、周囲の余計なストレスも減らせるものだと。 自分の取説をつくるには「何をしたいか」と「どう見えているか」の2つを知る必要があるということでした。自分の内側と外側、どちらかだけではだめで、ふたつを混ぜた状態になっていなければ、取説にはならないそ

面白そうだったので自分の取扱説明書を書いてみたら、「狭さ」がひたすら露呈した

こんばんは、ほろ酔いのkeiです。 めっちゃくちゃ久しぶりにnote更新! みんな大好き水Pさんがやってた 「自分の取扱説明書」が面白かったので ちょうど出社だったし行き帰りの電車で 書いてみましたー。 note書きたいと思いつつも なかなかまとめられないのですが これは爲末大さんのフォーマットがあって それに答える感じだからいけるぞ! と、酔いに任せて公開だっ! 元になった水Pさんのnoteはこちら。 その元になった爲末大さんのツイートはこちら。 「強み」①息を吸う

取り扱い説明書書いてみた

十億年ぶりのnoteの編集画面、こんにちは。 タイトルの「取り扱い説明書」ですが、 まず、為末さんがTwitterで呟いてらっしゃって、このスレッド上でフォーマットも公開されていて、 それを見た、みずのさんがnoteを書かれていて、 Twitterで「五億年ぶりにnote書いた」って仰ってたkeiさん(もう私のことを覚えてらっしゃらないかもしれないけども)も、noteを更新されていたので、 私も十億年ぶりにnoteを書こうと思い、5月の月末、PCに向かっています。

【やってみた】自分のトリセツ

泥棒猫です。 「自分のトリセツ」を大好きなnote記事で読んだので私もやってみることにした😊 それがこちら。 質問は「強み」「集団」「コミュニケーション」「欲」「テリトリー」について。 あまり深く考えず、サクサクっと答えてみたよ。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 何かを読むこと。暇さえあれば何かを読んでる。小説、マンガ、ネットニュース、ポスターや商品コピー、手元にあると読んじゃう。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か

「自分の取り扱い説明書(トリセツ)」

こんにちは、ぱんだごろごろです。 最近、お近付きになった、み・カミーノさんが、こんな記事を書いていらっしゃいました。 もともとは、為末大さんのツイートから広まったようです。 5つのジャンル、24の設問に答えていくスタイルです。 では、始めます。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 目に入る活字を、それがどんなものでも、読んでしまうこと。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 顧客の接遇。 仕事上でも、ボランティアでも、