M.Koh@新潟県

通りすがりの野良犬グラフィックレコーダー🐕8年振りにnote再開、可能な範囲でグラレコ…

M.Koh@新潟県

通りすがりの野良犬グラフィックレコーダー🐕8年振りにnote再開、可能な範囲でグラレコ掲載予定 #新潟 #高田世界館 #越後妻有 #大地の芸術祭 #鯛車復活プロジェクト #FlagsNiigata #オンライン市役所 #こへび隊 #Notion #Procreate #DAO

最近の記事

【旅行記】Origami 布施知子の世界@アオーレ長岡

 新潟県長岡市(旧与板町)で生まれたユニット折り紙の第一人者:布施知子氏の、いわば "凱旋" 企画展が地元有志の発起によりアオーレ長岡にて開催されていたため、脚を運んだ。  初めて作品をきちんと目にしたのは、昨年の大地の芸術祭2022アートトリエンナーレにおける「うぶすなの白」  1924年築、「やきもの」で再生した越後中門造りの茅葺き民家に布施氏のユニット型折り紙作品が非常にマッチしていたので、一瞬でファンになった。  今回は "幾何学的な平織り作品"、そして北アルプス

    • 【旅行記】燕市産業資料館の #クプルムの花嫁のセカイ展 へ

       燕市産業資料館で開催されている「#クプルムの花嫁のセカイ展」に足を運んできた。  この展示は、漫画「クプルムの花嫁」を主軸に鎚起銅器(ついきどうき)を始めとする金属加工業で有名な燕地域の歴史や文化を紹介するもので、漫画自体は地元企業の株式会社MGNETが地域監修しているのも特徴的。  展示の中で特に感動したのは複製原画ならではの質感・迫力を味わえたことと、漫画で知り得た鎚起銅器の世界の「本物」を実際に目の当たりにできたことだった。  また、本館・新館・矢立煙管館・体験工

      • 【グラレコ参加】建設産業におけるSDGsとは

        🐕前枠 弊組織内の助っ人制度にて先輩から職場研修の運営補助にお呼ばれし、流浪の野良犬グラフィックレコーダーとして、柏崎地域振興局地域整備部に通りすがりました🐾  内容は、『建設産業におけるSDGsとは』…SDGsビジネスコンサルタントの五十嵐悠介氏の講義と、カードゲーム『Get The Point』の二本立て構成。 ●前半パート:『建設産業におけるSDGsとは』  SDGsそのものに加えて、地方の建設産業・土木セクションとして取り組むことの意義についても民・官の参加者へ

        • 【ウェビナー聴講】あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線

           日々進化を続けており、毎日の様に技術進歩が取り挙げられるAI分野。  その中でChatGPTについて、note主催の気になるウェビナーがあったため、流れる様に受講。そして久しぶりにスケッチノートを取りました。  徳力基彦氏の初心者側に寄り添ったファシリテートと、深津貴之氏の解説は聞き心地が良く、1時間がアッという間。半年前に投稿された以下のnoteを読んでいたので、深津節を聞くことができて良かった。  ウェビナーの中で最も刺さったことは、確率の場所をコントロールすること

        【旅行記】Origami 布施知子の世界@アオーレ長岡

          ブラニイガタ直江津版終了。今と昔、和と洋、港町と(旧)城下町が色々と交わる不思議な空間を堪能できた。 ガイドさんの話を聞くのと、車で行けない小路を歩くのは格別。文化財として残すべき建築物や文学史が豊富。 まちあるきはストーリーと共にあり、更にフォトウォークが重なると最高だと思う。

          ブラニイガタ直江津版終了。今と昔、和と洋、港町と(旧)城下町が色々と交わる不思議な空間を堪能できた。 ガイドさんの話を聞くのと、車で行けない小路を歩くのは格別。文化財として残すべき建築物や文学史が豊富。 まちあるきはストーリーと共にあり、更にフォトウォークが重なると最高だと思う。