マガジンのカバー画像

Miki's Little Tube Ride

24
ロンドン在住の私が見ている世界や、日々の暮らし。 おいしかった食べ物や、出会った人々のこと。 最近よく話題にあがる、あんなことやこんなこと。 小さな旅と冒険でいっぱいの毎日を綴…
イギリス生活について綴るマガジンです。「マガジン」をご購入いただくと、これまでに【Miki's L…
¥800
運営しているクリエイター

#日記

読書がもっと楽しくなる、読書記録ノートのススメ

私はとってもずぼらな性格なので、マメに何かを記録するということが苦手です。でも、細かい字…

100

浦島太郎の私

日記のように、生活の中でのちょっとした出来事を綴る記事をもっと読みたいと、うれしいリクエ…

100

イギリスにおける選挙の話

皆さま大変ご無沙汰してしまいました。 4月は少しロックダウンが緩和されたこともあり、忙しく…

250

10年に一度開催、イギリスの国勢調査 Census の話

3月21日、イギリスではCensusと呼ばれる国勢調査が開催されました。日本の国勢調査と同様、国…

250

年末年始に恋しくなった日本食への想いと、応援したい日系食品サービス

オンラインマガジンを「Miki's Little Tube Ride」購入くださった皆さま、前回からだいぶ時間…

100

イギリス2度目のロックダウンが始まり、想うこと

イギリスでは11月5日(木)から12月2日(水)までの1ヶ月間、第2回目のロックダウンとなり、外…

100

大好きなロンドンの本屋さん「Daunt Books」の創始者、憧れのビジネスマンJames Dauntさんの話

インスタグラムでもブログでも何度も取り上げている「Daunt Books」、エドワーディアン調の建物がとても美しいので、老舗だと勘違いする人が多いのですが、実は1990年創設の比較的新しい本屋さんなのです。 いつか自分の本屋さんを開くのは私の夢ですが、このDaunt Booksの創始者「James Daunt」は私の憧れのビジネスマンです! 元は投資銀行で働くバンカーだったJamesさん、趣味の旅行で得た知見を活かし、1910年代に建てられたエドワーディアン調の建物を使っ

有料
200

残業してはならぬ

ロンドンでのお仕事ですが、先日ついに試用期間を終えて正社員になりました。 私のほかにも日…

200

Eat Out To Help Out! 英政府の外食促進キャンペーンで盛り上がるロンドンの今

前回のマガジンから1ヵ月も経過してしまいました。ロックダウンがようやく本格的に開けたイギ…

100

イギリス人とパブ

3月中旬からロックダウンが開始されたイギリスでは、飲食店はテイクアウトのみの営業となり、…

200

【Miki's Little Tube Ride 番外編】無料コンテンツがあふれる世界で、あえて有料マガ…

オンラインマガジンをスタートして1週間、既に何名もの方がマガジンを購入してくださっていま…

窓を開け放つ

夏の朝、起きたらまずすること。 カーテンを開けて、窓を大きく開けて、外気に触れる。 昨日…

100

ロンドナーと雨

ロンドンに住んでいると、よく日本の友人から言われる のが、「イギリスって雨が多いんでしょ…

100

Face Covering...? イギリスのマスク事情

ロンドンに住んで仕事をしていると、東京で仕事をしていたころと変わらないレベルの満員電車で通勤をすることになります。 西洋ではパーソナルスペース(他人との間の距離)を確保する習慣があるので、むやみやたらに人が近づいてくることや、触れられる距離に入ってくることはない...なんて、海外に住んでいるとよく聞きますが、朝の通勤ラッシュだけはこの習慣も全く適用されず。 後から乗車してくるロンドナー達の「もっとつめて!」「そこに隙間が見える!!」「これ以上押すなー!」と、いらだった指摘

有料
100