mikito_tanimoto

煎茶堂東京/東京茶寮/LUCY ALTER DESIGN取締役クリエイティブディレクタ…

mikito_tanimoto

煎茶堂東京/東京茶寮/LUCY ALTER DESIGN取締役クリエイティブディレクター。青栁智士と2015年創業。東京茶寮が米フォーブスで「すべてのデザイナーが死ぬまでに行くべきミニマルな茶屋」と称される。DSA日本空間デザイン賞、グッドデザイン賞、レッドドットデザイン賞他。

マガジン

最近の記事

【ものづくりの現場】割れない「透明急須」の製造プロセスに込められた技術と想い。

こんにちは、煎茶堂東京の谷本です。 煎茶堂東京でも随一の人気商品として、割れない「透明急須」というプロダクトがあります。ありがたいことにたくさんの方にお使いいただいて、SNSでの投稿を日々嬉しく拝見しています。 このようになるまでに、特に本体の樹脂製造のパートナー企業さんには甚大なるご協力をいただきました。・・・ときにはご迷惑もおかけしながら、悩みもがき、一歩一歩改善を続けてきました。 どんな想いで、どんなプロセスでつくっているか。 いまの時代では、私たちが消費してい

    • ヒマが生むもの

      きっと100年ほど前は、いまより遥かにヒマだったに違いありません。 ヒマっていうのは、情報に触れることと、判断をすることによって消えていく。100年前には、家庭にはテレビもスマホもなかったので、情報に触れるときは自分の体験を通してのみだったでしょう。 歴史的には、古代のギリシャでの哲学やイタリアでの芸術の発達は、「あまりにヒマだったから」という説もあるとかないとか。当時は奴隷が全部労働してましたから、富裕層はとにかくヒマだったでしょう。 いま自宅でじっとしていることがヒ

      • この世の中で、お茶の価値はそれじゃない。

        2020年の日本はまさにディストピアの様相を呈している。原因は1つではないけれど、コロナウイルスが見せた現実は目を覆うようなものだった。 連日こんな内容のニュースばかりで、嫌気がさしているのはわざわざ言うまでもない。こんな状態をみるにつけ、「日本は先進国ではないんだ」というのを着実に証明していっているようで気が滅入る。 正直、いまの世の中はなんだか息苦しい、狭っ苦しい。外部のみえない圧力、周囲のものさしを気にしてしまう。そんな感情を抱えて過ごす時代になった。だから、これは

        • 煎茶堂東京が2周年を迎えました。オープンから2年間の軌跡を振り返ります。

          こんにちは。煎茶堂東京の谷本です。 銀座五丁目にある日本茶専門店「煎茶堂東京」は、2019年11月3日(日)に2周年を迎えます。銀座の老舗の大先輩たちと比べ、生まれたばかりの赤ん坊のような店ではありますが、今日まで多くの茶縁を繋げて来られたことを嬉しく思います。 この店の創業前、思えば、根拠のない自信が私たちを突き動かしていました。日本茶のリーフ茶市場が急速に縮小する中、新たに銀座という土地で日本茶専門店、それも煎茶の茶葉だけを扱う店を創業するということはあまり賢明な選択

        【ものづくりの現場】割れない「透明急須」の製造プロセスに込められた技術と想い。

        マガジン

        • 煎茶堂東京/東京茶寮
          3本

        記事

          日本茶の3つの「R」を解決する。僕たちが日本茶をはじめた創業ストーリー(後編)

          僕たちは、ブレンドしない煎茶=「シングルオリジン煎茶」の美味しさを知ったわけですが、それだけでは日本茶の事業を起こすわけにはいきません。なぜなら、お茶を飲まない理由は嫌というほど挙げられるからです。できる可能性を探すよりも「できない」と考える方がはるかに簡単でした。静岡で話を聞いているときも、シングルオリジンの煎茶は個性があって中には美味しいのもあるんだけど、「市場に受け入れられない」んだと言われました。僕たちとしてはできないと言われる方が燃えるわけで、いろいろと考え始めまし

          日本茶の3つの「R」を解決する。僕たちが日本茶をはじめた創業ストーリー(後編)

          お茶と人の出会いをデザインする。僕たちが日本茶をはじめた創業ストーリー(前編)

          お茶にはつくられるまでのストーリーがあります。物事はそれがどんなものであるかと同じくらい、「なぜ」が大事です。みなさんに向けて、関わっているスタッフ、パートナーに向け、僕たちが日本茶をやっている理由をお伝えしたいと思います。 はじめまして。僕は、青栁と2人組のデザイン会社をしている谷本といいます。この2人の会社で日本茶の事業をはじめました。自分たちの言葉を通じて、皆さんに僕たちのはじめたことを知ってもらい、一緒になって日本茶を盛り上げ、楽しんでいただきたいと思っています。よ

          お茶と人の出会いをデザインする。僕たちが日本茶をはじめた創業ストーリー(前編)