見出し画像

自分だけが幸せになっても、寂しいだけだから。

こんにちは、3G commit! のみきちです🌤

まずはどんどん、幸せになりましょう。

皆さま、GOOD!ですよ〜!


Goal設定は何よりも重要です。

自分の理想だったり、叶えてみたいこと、自分勝手でふざけた未来、本気で叶えたくはないけど面白い未来などを、自由に描き出す。

描くというよりは、未来の光景を覗き見するような感覚の方が近いですね(^^)

煩悩まみれでも、本当のGoalでなくてもいいから、どんどん書いてジャンジャン成功しちゃいましょう。

あなたが幸せになればなるほど、あなたが幸せにできる対象が広がりますからね😉



Goal設定には抽象度の高いGoalも重要だ、と苫米地博士は仰っています。

抽象度の高いGoalって、何のことだかわかりますか?

少し考えてみましょう。


抽象の対となる言葉は、具体ですね。

具体的というと、より詳細で限定的なイメージがあるでしょう?

その逆を行くのが抽象的ですから、なんかザックリしていてふわっとした感じですね。

ハッキリした形はないけれど、誰にでも何となく伝わるような、ちょっと範囲の広いものだと考えるとわかりやすいのではないでしょうか(*^^*)


抽象度の高いGoalを言い換えると、より広いGoalという表現が近い感じがしますね〜!

…ん?何が広いの?🤔

みたいな方も多いかもしれませんね(笑)

普段、あなたが書いているGoalを振り返ってみればわかりますよ(^^)


私たちが普段多く書くようなGoalって、叶ったら喜ぶのは誰でしょう?

もちろん自分ですよね。

自分が得したり、自分が嬉しくなるから叶えたい事として設定するのですから、当たり前です。

それで良いのです。

まずはあなたが成功し、幸せを掴んでください🌸


しかし、本当の意味で幸せになったり成功するためには、自分だけが幸せなGoalでは不十分だと感じる時がやってきます。

自分は得をして嬉しい経験をしたけれど、自分以外はみんな不平不満を抱えている…

そんな世界、虚しくて寂しいだけです。

そこから更に富を増やそうが、何を手に入れようが、望む満足感は得られません。

「これが叶ったら…自分もみんなも嬉しくて楽しくない?」

という、良い意味で周囲を巻き込む広いGoalが、あなたを更に幸せに導いてくれるのです🌟

このような、他者を含めたGoalが「抽象度の高いGoal」です。

自分はもちろん、みんなで幸せになろうよ!ということですね☺️

最初から抽象度の高いGoalを書こうとしなくても大丈夫ですよ🌱

自分が幸せでなければ、他者の幸せに興味を持つなど無理ですから(笑)

まあ、こういうのも練習なので、いつも設定するGoalのうち10分の1くらいは他者を含めてみると良いでしょう。

続けていくうちに、勝手に浮かぶようになるので問題ありません。

「いつかできるようになるんだな〜☀️」くらい他力本願な感じで、なんとなくやってればOKです☕️


美味しいものを1人で食べてもつまらない。

誰かと一緒に食べたり、「これ、美味しかったから食べてみて!」と幸せを共有できるからこそ、"美味しい" は輝くのです。

みんなで幸せになりましょ!


【お知らせ】

3月のセッションは満員御礼です!
ありがとうございました♪

4月からは新規企画を立ち上げるので、通常セッションの募集は難しいかも…💦
もう少しお待ちくださいねヽ(´▽`)/


↓質問や感想などはこちらへ↓


↓過去の記事はこちらから読めます↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?