見出し画像

眠れない時は、低血糖かもしれない!

こんにちは、3G commit! のみきちです☺️

今日は荒天な1日ですが、今日もゆるっと過ごして、自分にGOODを言ってあげてくださいね🐸


今回の記事は【えんがちょダイエット】に関して、食事のお話を盛り込んでみようかなと思います。

これを実践しなければいけないとか、これだけが正解というわけではないと 3G commit! は考えておりますが、知識があるかないかは大きな差です。

なんとなく「へぇ〜」っていう感じで眺めるだけで構いませんから、ぜひ読み進めてみてくださいね😉


皆さま、夜はぐっすり眠れていますか?🌙

寝つきが悪かったり、何回も目が覚めたり、寝ても疲れが取れないどころか、朝起きると首や腰がガチガチになっている…。

そんな経験をしていませんか?

それは低血糖からくる、副腎疲労が影響しているかもしれませんよ〜!


副腎疲労…なんか怖い言葉ですよね💦

現代人は結構な割合で、副腎疲労に陥っているのではないかと思っています。

これが改善できるだけで、日々の暮らしが快適になる方も多いですから、人生楽しくするためにも副腎について少しだけお勉強しましょう♪


副腎というのは、腎臓の上に乗っかっている臓器なのですが、働きは腎臓とは全く異なります。

副腎はいくつかのホルモンを出す臓器なのですが、血糖値を上げるホルモンも存在しています。

血糖値って、生命維持には大事な要素なんですよ💡


糖はすぐに使えるエネルギーで、血中の糖がなくなってしまうと生命活動終了のお知らせになってしまいます😰

ですから、血糖値はあまり下げたくないんです。

また、危険が迫った時にはすぐに動けるように、血糖値を上げようとする働きが起こります。

人体には血糖値を上げる機構の方が多く備わっているんですね。


低血糖の状態では、まず副腎の「コルチゾール」というホルモンが放出され、血糖値を上げようとします。

このホルモンのおかげで血糖値が下がり過ぎるのを防いでくれています。

ですが、ホルモンだって出し続けられるわけではないので、コルチゾールもいつか枯渇します。


コルチゾールが出なくなると、今度は「アドレナリン」というホルモンが血糖値を上げようと放出されるのですが、これも副腎から出るホルモンです。

アドレナリンは血糖値を上げるのですが、心拍数も血圧も上げますし、交感神経優位な状態にもなってしまうのです。

集中力や注意力も上がるので、シャキッとしたい時には嬉しいのですが…

低血糖が長く続くと、夜中にアドレナリンが出てしまうことになるのです👀


食事回数が少ない、糖質に偏った食事生活などで低血糖が長く続いたり、血糖値の乱高下が多くなると、日中のうちにコルチゾールを使い果たしてしまいます。

そんな状態の時…

夜ごはんを食べて、翌日の食事までの間に血糖値が下がったら、アドレナリンしか出せないんです。

寝たいのに交感神経優位(興奮状態)で眠れない、筋肉が緊張する、リラックスしてないので疲れが取れない…

そういった症状が現れやすいんですよ〜_(:з」∠)_


一日中副腎が頑張っていますから、毎日毎日ブラック企業で働いているようなものです。

夜に眠れない方は、慢性的な副腎疲労になっている可能性がありますね😱


まず、食事回数が少ない方は食事回数(間食)を増やしてみるといいでしょう♪

血糖値を爆上げしないような、低GI食品を少しだけ食べる。

そうやって血糖値の変動幅を緩やかにしてみると、副腎が頑張らずに済むようになりますよ👍


また、糖質に偏った食事生活をしている方は、糖質以外の栄養素も取り入れる意識をしてみてくださいね。

お昼ごはんは、菓子パンと甘いカフェラテ💕…だと血糖値はジェットコースターです(笑)

お昼は海苔を巻いたおにぎりと豆腐入りの味噌汁に変えてみて、完食にはむき栗とカフェラテを楽しむ…という風に少し変えるだけでも、疲れ方が変わってきたりします。

タンパク質や良質な脂質も取り入れることで、空腹感も落ち着いてきますから、少しずつ視点を変えていけると更にGOODです✨

「やってみようかな?」と感じたものから、徐々に、着実に変えていきましょう(^^)


また、「空腹で眠れないかも…」と感じた時は食べちゃって良いですよ☺️

ただ、ここでも副腎のために血糖値のことを考えてあげたいですよね。

砂糖の多くないもの、食物繊維が多すぎないもの(寝る前には負担が大きいので…)、ミネラルなどが一緒に取れるものが摂れると超絶GOODです♪

みきちはコンビニの赤飯おこわとか、わかめおにぎりを食べる時もありますよ〜🙌

あれはダメ、これもダメ…ではなく、食べても良いけどひと工夫するとイイネ!という考え方をしていただけると嬉しいです。


相談や質問はいつでも受け付けておりますから、お問合せフォームから送信してくださいね🌼


副腎疲労だけが原因ではないのですが、副腎のパフォーマンスは日常生活のパフォーマンスに深く関わります。

ストレスも副腎を疲れさせる原因ですから、日常のストレスを減らすことも大事です。

そこは、心と身体の使い方を学ぶことで変えていくことが可能です😁

今の生活を変えたい!という方は 3G commit! のセッションでお待ちしております(*^^*)



↓過去の記事はこちらから読めます↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?