見出し画像

弥生朔日 めでたい日🎉

*3月1日に書いています😀

画像3

春3月弥生の朔日、穏やかな日よりです。

ウチの長男、卒業しましたよ。式次第に名前を確認してやっとホントに卒業、この目で確かめました。名前も呼ばれました。大丈夫だったようです💦卒業証書もちゃんといただけました。


ただ高校を卒業するだけなのにどうしてこんなにスッタモンダだったんでしょうね?

学校からは私共々何度も呼び出しをくらい、学年主任と担任の先生には家庭訪問まで受けて、途中でどこかの通信制の高校に転校するか?と言う話までありました。

親としてはちょっと理解に苦しむ状態ですが、本人には自分にしか分からない大変な事があったんでしょう。ま、それでもひとまずここまで漕ぎ着けたのであんまりぶつぶつ言わないようにしましょう。


当日はバタバタするだろうからと前日にお祝いの花だけ贈りました。担任の先生や昨年まで担任だった先生にもきちんとご挨拶したかったのですが、コロナ対策から保護者は教室には立ち入ることが出来ず、結局直接の御礼は叶いませんでした。

画像3

↑感謝の気持ちと宣伝😅のため花を贈りました。証拠写真を撮らせました(笑)

*卒業式前日の夕方、以前訪問を受け学校での面談で何度も顔を合わせている学年主任の先生から電話がありました。
「○○高校3年学年主任の▲▲と申します。あの「仙台浪漫」さんでしょうか?この度はお祝いの花をありがとうございます。ところで「仙台浪漫」様は我が校とどういった関係が……?」(笑)4年も学校にお世話になった生徒の家族だなんて恥ずかしくて送り状に書けなかったです💦

卒業生の答辞の時は周囲のお母さん方で泣いている方も何人かいらっしゃいました。もしかして自分も感激でボロ泣き状態も予想してましたが、そんなことにはならずに済みました(笑)

ひとまず区切りがついて、ちょっとだけ一安心です。

画像2

きっと長男は、他の同い年の子よりも新しいことに慣れたり出来るようになるのに、時間がかかるのだと思います。

今月からは私の見習いとして仕事を手伝ってもらいます。いきなりハードルの高いことに挑戦させるのは無理なので、人間関係のストレスほぼなし、昼近くからゆっくり仕事を始められてホテルのように神経質に清潔を求められる作業でも、とっさの判断で急かされる仕事でもない。ただ自分の作業に不備がありゲストからクレームがあった場合は、夜でもその対応に当たる必要がある。その仕事を通じて責任感を持つことと、自分の仕事が確実に誰かの役に立っていることを感じてくれればと考えています。ちょっとずつ仕事や社会に慣れて自分の世界を広げ、本当に自分のやりたいことを見つける。その後でまた改めて学ぶことにすればそれでOK!と思っています。




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓