見出し画像

盛夏の服装/アンダーウェアの重要性

今年のハンパない暑さで学んだことがある。身に付ける衣服の中での下着の重要性の事。これまで自分は、防寒のための下着は色々試したし所有していた。だけど真夏の下着についてはあまり考えた事がなかった。

とにかく暑い。これまで経験した事のない暑さからどう身体を守るか。薄地の素材のノースリーブは爽やかだけど、建物内に入れば冷房がかなりキツイ。そんな気温差にどう対処するか?

サラッと1枚だけブラウスやワンピースを羽織るのも良いが、その下に汗を吸い取る1枚のアンダーウェアを着ていると、快適さがまるで違うのだ。

トップスの下には、腹部まで覆うブラトップ。外では少々暑いが、冷房の効いた室内に入るとあっという間に体が冷えてくる。その時、お腹周りの冷えがテキメンに身体にこたえる。お腹周りを冷やしてはいかん。お腹周りもちゃんと下着で保護するのがいい。汗を吸い取ったら発散してくれる吸湿発散性の良い素材がベストね。

室内でも暑い外でも、下着を1枚重ねる事で空気の層が出来、外気温と直射日光から身体を守ってくれる。

そしてボトム。今年のみけ子が身につけていた服で、外の強い日差しと暑さの中でも爽やかに涼しく着られた服。それはロング丈のカシュクールワンピースの下に麻地のたっぷりしたパンツを組み合わせたもの。

麻地のボトムの下には木綿のステテコパンツを履いてます♬

そしてその麻地のパンツの下に木綿のステテコパンツを身につけた。これは職場で掃除の作業をする時に、分量の多いパンツは脱がないと動きにくいから、仕事中は↓のステテコパンツのみで作業をした。そのための重ねばきだったのだけど、思いの外この「重ねばき」が涼しかったのよね。汗をかいても吸い取ってくれ、ベタベタしがちな足の太もももサラっと布地が触れて爽やかなのだよ。

活用度の落ちたギャザースカートを手縫いでリメイク。

この時に身につけていた下着のステテコパンツは薄地の平織り木綿だったけど、これがシボのある楊柳(ようりゅう)だったりサッカー地だともっと涼しく、肌触りが気持ち良いのではないかと思う。

風をはらむたっぷりしたギャザースカートやフレアースカートも涼しい。だけどね、今年みたいに尋常じゃない暑さの時には、太ももが汗ばんで肌に触れ、それが結構ベタベタして気持ち悪いの。だからスカートの下にゆったりとしたステテコのような下着を1枚身につけるのがオススメよん。

暑さのさなか、身体との間に隙間のないピッタリとしたTシャツのようなスエット地は結構暑い。だから特に今年は7月半ば以降は、Tシャツをほとんど身に付けていない。布帛(ふはく・織物)の生地が肌触りが涼しく爽やかなのだ。

確かに楊柳などは、夏物の単衣(ひとえ)着物にも昔から多用されている。この昔からの夏の知恵を日頃の生活にも活かして行きたいものだ。

生地屋さんに、売り切りセールになっている夏物の生地を見に行って見ようかな〜?


↓華やかな雰囲気のある、ぼんぼりのようなガラスシェード。照明を替えると部屋の雰囲気が一変しますよ。


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓