見出し画像

洋服屋の不満点をいくつか述べる

今はリーズナブルな値段でデザインも豊富な服が売っている洋服屋さんが、街中に沢山ある。ファストファッションと呼ばれるお店もそうだし、その他の洋服屋さんも最近は買いやすく手に取りやすい値段という事に重きを置いている感じだ。

そのファッションのお店、買い物に行ってちょっとこれは不満だなぁ〜と思う事があるので、ちょっと書いてみる。


◉値札が見づらいところに付いている

◉店内に鏡が少ない

◉店内BGMがやたらとうるさい


☆一部のお店の事です。全てがこうではありません。


洋服自体、主な購入層は若い人だろうし、その若い人に向けたお店の作りや品揃えなのは当然だ。

だけど特にちょっとお高めの値段のちゃんとした洋服屋さんに並んでいる洋服、それの値札が付いている場所が最近変なのだ。あれあれ、値札どこ?って探さないと値段が見られない。これまでだと例えばワンピースだと背中のファスナーの所に値札が付いていることが多かった。しかし今は脇の下のそれも内側とか一度ひっくり返して探さないと値札がどこに付いているか分から〜ん❗️ワンピースやスカートなどが特に妙な部分に値札がついている。

一度その事をショップ店員に言って見たことがある。「どうしてこんな見にくい場所に値札を付けるの?」と。その時の店員から返ってきた返事は「洋服を傷付ける可能性が低い場所に値札を付けている」と言う答えだった。だけどきっとこの答えは建前だよね。真相は「値札を探させる時間分、洋服に接している時間を長くできる」って事じゃないかと読んでいるのだよ、私は。

画像1

買い物客が値札を探している隙に、店員がささっと寄ってきて「いかがですか〜、昨日出たばかりの新デザインなんですよ〜♪」と声をかける。声をかけて接客したからって服が売れるとは限らないと思うんだけどねぇ。服に接している時間が長くたって、気にいるかどうか微妙な洋服を思い切って買う人が多いとは思えない。特に私みたいなアマノジャクには「うるさいな〜自由に見させてよ〜❣️」って思うだけだよ。返って悪印象だ。


そしてまた、店内に鏡が少ない件。これは広い売り場面積のファストファッションのお店だった。ちょっと良さげな服があり鏡で雰囲気を見たかったのだが鏡の数が極端に少ない。鏡を探しても中々ない。これも店員に言うと「奥の試着室でじっくり選んでいただきたいので、どうぞそちらで〜♬」との事だった。服を買うか買わないか迷ってる時、試着して選ぶとは限らないよね。そんな事をせずにささっと服を選んで買いたい時もあるし、とにかくどんな感じ?って鏡を通してまず見たいのよ。そんな面倒な洋服屋はもういいや〜、と店を出た。


そして不満点の三番目はやたらとBGMがうるさいこと。音楽のボリュームが大き過ぎる。そんな音楽、誰が喜ぶんだ?まずもって音楽って好みが色々分かれるでしょ?最新流行の音楽?その音楽を好む世代にお店に来て欲しいってこと?それ以外は来店しなくていいってこと?BGMって選び方が難しいと思うのよ。選んだ曲が、その店の印象を決めたりってこともある。

画像2

ちょっと余談。
ファッションの店ではないんだけど、イオンの仙台青葉通りの店。その地下の食品売り場にはしょっちゅう行くのだけれど。どうもそこの最近のBGMの選び方が気になる。80年代の洋楽が最近よくかかっているのね。自分には懐かしい曲も多くて楽しいんだけども。例えばね、マドンナの「ホリディ」。まだマドンナがデビュー間も無くで、黒髪でドレッドロック風の髪型で歌っていたのを覚えてる。後はデュランデュランの「リフレックス」。Queenやトーマスドルビーとかもかかってたわ。いったい誰をターゲットにBGMを選曲している訳???(きっと私と同じ60代以上だわ。でもどうして洋楽?)すごく疑問だ。まぁ良いんだけどね。


ちょっと話がずれたけど、必要以上に大きな音で音楽を流しているのは何のため?大きい音で目眩し?大きいボリュームで気分の高揚を狙う?音で誤魔化して思考を停止させる作戦なの?……なんて要らんことを勘繰ってしまう。

画像3

もう自分は必要以上に着る物にこだわる気持ちもないし、必要なものを最小限に買えれば良い。そのために立ち寄りやすく、選びやすく店づくりを心がけてくれればそれで良いのだ。この店にこんな販売員がいるからそこに買いに行く、なんてこともほぼないから。

今はユニクロとか、同じデザインで色違いやサイズが沢山あって値段もリーズナブルで選びやすいショップは多い。それは消費者にとっても買いやすく選ぶのもラクだ。

選びやすく買いやすいお店。


小手先の工夫で店の滞在時間を伸ばすとか、ショップ店員に接客する時間を少しでも取らせようとする?のも売上を伸ばすための作戦かも知れないが、そんな悠長な商売をしてる場合なのかね?

お店によっては来る客を選びたいお店もあるだろうが、そんなお店は私も多分用はないから別に良いのだ。


商品の魅力で買わせるお店を目指して欲しいんだけどなぁ。




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓