見出し画像

ドクダミの化粧水、使用開始します

ご近所から邪魔な雑草としてむしってきたドクダミ、チンキにしていたのが程よく浸かって来たのでいよいよ使用開始です。

まずは毎日使う化粧水の材料の一部として。出来上がりが120mlで今回はその半分ほどをドクダミチンキにしました。残りはローズマリーと月桃、そしてオタネニンジンのそれぞれチンキを適当にブレンドして少々の水も加えます。

画像1

↑なんと月桃なんて10年前に製造したものの様です❗️自分でもびっくり❣️

まずはキッチンペーパーで固形物をこし取ります。ボトルの蓋を開けると少々ドクダミの独特のにおいがします。薬草っぽくて私は嫌いじゃないです。

画像2

↑キッチンペーパーの切り取り方とか、全てにおいて雑ですね💦

↓いつも使っている化粧水の瓶にブレンドした液を入れます。ビーカーで計って使います。

画像3

いつも使っている化粧水の瓶は、復刻版のヘチマコロンの容器です。レトロな雰囲気が気に入ってずっと使っています。ちなみにビーカーはこのために買った訳ではなく、いつも台所で使っている計量カップなのです(笑)

そしてこちらは、新たに買ってきたスプレーボトルにドクダミチンキのみで「虫刺されスプレー」に。使ってみるのは初めてですが、聞くところによると虫刺されの痒みがスプレーすればたちまち痒みが引くんだそうですよ♬今回は水で半分に薄めて使用してみます。

画像4

右側のスプレーはミントの精油を薄めた「万能ミントスプレー」です。虫除けにも、肌の痒み軽減にも暑い時のクールダウンにも軽い頭痛にも!とにかく何にでも使っちゃうミントのスプレーなんです。ただし、使う場合は目に入らないように気をつけてくださいね。

他の材料ともブレンドした化粧水、使い心地もいつも通り悪くないです。ドクダミチンキは切らしてだいぶ経ってましたので、化粧水として使うのは久々です。今回のブレンド化粧水、ドクダミ原料由来なのか他の原料のせいなのか、若干とろみがある感じです。いつも通り石鹸洗顔後にたっぷり顔につけたり、洗顔が面倒!な時はコットンに含ませて拭き取りに使ったりします。

画像5


原料のチンキはどれも茶色く色ついていますので、シミになって困る白い服を身につけている時などは、こぼさないようにお気をつけ下さい。

私は肌が元々丈夫な方なので、焼酎の度数の高いアルコールが原料になっている化粧水でも毎日使って平気ですが、もし初めて使う場合は薄めて使ったり使い始める前にパッチテストは必須です。

私は年齢の割にはシミが少ないと言われることが多いです。安心な材料のみ使用、コスパ最高の手作り化粧水。美人の元?! よろしければ作ってみて下さいね。


*手作り化粧水や化粧品はご自分での使用が原則です。手作りの化粧品を他の方に譲ったりするのは薬事法に抵触する場合があります。



サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓