見出し画像

君は「レゲエパンチ」を知っているか?仙台発祥のカクテルなのだ‼️

なんか妙にそそるネーミングなんだよね、レゲエパンチ。随分前から聞いた事はあった。お酒の名前でどうも仙台発祥らしい。

仙台発祥の物って言うと

ずんだ餅
牛タン
萩の月(各地に類似品はあるみたい)
冷やし中華

辺りが有名だ。(冷やし中華は諸説ある)

後は「サンドウィッチマン」かな(笑)

しかしレゲエパンチ?どうもよく分からない。実際みけ子も飲んだことはない。だけどさこのカクテル、缶入りの飲料があるらしいのよ。ウワサには聞いていたけどこの前やっと実物を目にした。これだ↓

その由来を調べると

「レゲエパンチ ピーチウーロン味」は、1990年代に仙台のバーで生まれたご当地カクテルで、「ピーチウーロン」のお酒として、地元・仙台や東北各地では“レゲパン”の愛称で親しまれています。その発祥は、仙台・国分町のバーで、お酒の苦手な女性客のためにつくったカクテルが最初とされ、その女性客がレゲエミュージックのファンであったことから、「レゲエパンチ」と命名されたと言われています。

だそうだ。みけ子がこのレゲエパンチって名前を初めて聞いたのはもう10年以上前だ。それからも生き続けて来てたんだね、これ。

最近は、家飲みも外飲みもほとんどしない。今年の夏があまりにも暑くて、労働系の仕事のみけ子は自然と飲酒から離れてしまった。あまりに暑くて麦茶程度しか飲む気になれなかったのよ。

だからスーパーの棚で見かけて、ちょっと興味はそそられたけど結局買ってない。お酒の世界も、私ら昭和世代は「取りあえずビール」で乾杯したけど今はそうでもないみたいだし。みけ子が自宅でよく飲んでいた、赤ワインの炭酸割りもいつの間にか缶飲料になって発売されていたり。世の中、変化して来てるんだなぁ。

先週末になって同じマンションに住む、昨年度の理事会役員で忘年会をやろう❣️という話になり、日程調整のLINEグループが出来た。10年近く住んでいるここだけど住民同士で飲み会なんてこれまでなかった(と思う。自分は参加した事ない)。

もう忘年会を企画する時期なのだ。そして今年の年末は、心置きなく飲み会を出来る。またそんな世の中になっているのが、何とも喜ばしいね😁




↓NATIONALの刻印の入った、鉄製の棚受け。これと棚板を組み合わせてDIYするのもいい感じのインテリアになりそう。


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓