見出し画像

白のボトムはもう要らない

自分の毎日のファッションでほぼ必ずやる事のひとつとして「身に付けるモノの中に必ず白を取り入れる」と言うのがある。

実はこれ、10年以上前にパーソナルカラー診断を受けたある意味「ファッションの師匠」から伝授されたオシャレに見える秘訣なのだ。みけ子はそれ以来、その「白を取り入れる」をいつも頭の隅に置き、出来るだけ実践して来た。

その時のファッションの師匠が教えていたのは、パーソナルカラーの診断を更に細分化してより本人に合うカラーやスタイル(骨格診断)も併せて判断する方法だった。

スクリーンショット 2022-10-05 21.24.44
色々な布地を当ててみてパーソナルカラーを判断します

当時、そのファッション診断の教科書になっていた@万円以上した教科書とDVDのセット。それを繰り返し読んで視聴し勉強した。そして東京までその師匠のパーソナルカラー診断の限定人数の講座へも参加した。

ファッションや美容を仕事にして起業出来ないかと考えていた頃だったので、かなり熱心に勉強した。興味のある分野だったからそれはスルスルと面白いように頭に入った。もうほぼ全て忘れたけど💦

その、師匠独自のカラー分析と骨格診断、それはタイプ別に確か188種類に分けられるというものだった。

一般的なパーソナルカラー診断の分類は以下の4種類だ。

ウォームカラーで優しく華やかな スプリング

爽やかなアジサイのイメージ サマー

落ち着いた大人のオシャレが似合う オータム

キリッとした空気に映えるビビッド色 ウィンター

日本ではザックリ4種のパーソナルカラーに分けられる。だけど境目で診断が付きにくい人や余りにザックリし過ぎているし、混合型の人もいるなど、結局どれに分類するのか分からない……。

そんなパーソナルカラー診断の欠点を補った診断方法で診てもらい、結局みけ子は「サマーの中でもややビビッドな色が合い、骨格診断では女性らしいラインが似合うタイプ」という事が分かった。

そしてその講座の最後にお師匠から言われた事がちょっとびっくりだった。

「私とみけ子さんはね、全くおんなじ分類なのよ‼️

 1/188の奇跡の確率でね。」

と言う事だった。その講師の先生、40代半ばって感じのオシャレでキュートな雰囲気だった。ってことは、このファッションと同じモノを身に付けても、自分にも似合うってこと?先生はきれいな配色のツイードのミニスカートにロングブーツを合わせてとても似合っていた。先生のハッキリした年齢は聞かなかったが、若い頃の写真とか経歴を見るとどうやらみけ子と同世代のようなのだ‼️

画像2

そしてもう一つその時にアドバイス受けた事。

「ファッションの中に必ず1ヶ所、白を入れてね」


そのアドバイスはその後本当に役に立った。

パーソナルカラーを活用すると、服を選ぶのが短時間で済み、若々しく健康的な雰囲気に見える。無駄な買い物もしなくていいし、いつもそこそこオシャレに見える。似合わない服を選んじゃうということがなくなる。最新ファッションを身に付けなくても悪い感じには見えないのだ。これは本当に良い事を教わったわ。


そして、最近の私。ボトムに白はもうやめた。と言うのは、汚れ易く履くたびに洗濯ってのも面倒で。仕事着にするにはどうしても合わない。オシャレ着だけを保有するほど洋服の数を増やす気持ちはない。そして汚れた状態の白い服ほどみっともないことはない。白の代わりに持ってくるなら薄いグレーにする。グレーのグレンチェックなんかは特に良いかと思う。(自分の場合ね)

実際今年の夏、白のボトムは2本持っていたのに着たのはクロップドタイプをたった1〜2回だけだった。Tシャツに白を持ってくればわざわざその時にボトムまで白にする必要はあまりない。それに気付いたので白のフルレングスのボトムはブックオフ行きかな。

画像3

そう言えばお師匠は、「この自分独自のメソッドを開発する為の学びに家一軒分のお金をかけた」って言ってたな。確かに教本を読めば読むほど気付きが得られ、大変に面白く勉強になることばかりだった。

ま、結局みけ子はそれを起業に活かすことは出来なかったんだけどね💦




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓