見出し画像

異常とも言える暑い夏。私を救ってくれた「塩入りぬるい麦茶」

8月も下旬ですね。ま〜それにしても今年の夏は非常に暑かった❗️東北人のみけ子が体験したことのない暑さでしたよ。

夏の繁忙期、この時期は暑くてもなんでもしっかり稼がにゃあ個人事業主の名が廃るわ(笑)←何のプライド?

室内での作業です。エアコンはあります。だけど他の電化製品を使っている時はブレイカーが落ちちゃうことがあるので、あまり使えません。窓を開け放って外の風を取り入れて換気と通風です。

暑いのも徐々に慣れていくと、案外平気なんですね。7月からの連日の30℃越えの仙台でした。そんな中でずっと労働系の作業です。身体を動かして作業を進めないと、仕事が終わりません。水分補給には気をつけながら、窓の近くで時々涼み掃除作業を進めます。

その今年の暑さの中での作業を乗り切るのを助けてくれたのが

塩入りの麦茶

でした。水分補給にはカフェインの入っていない飲み物で、水分だけでなく発汗で失われるミネラル分も同時に摂取しないと片手落ちなんだそうで。

巷には「ミネラル麦茶」と称した製品も売っています。要するに自宅で煮出して作る麦茶に塩分をプラスすれば良いだけの話ですよ。

1パックの麦茶で2ℓの麦茶を作ります。煮立ったお湯のヤカンに麦茶のパックを1つ入れて少々時間を置く。ちょっと冷ましたら、あらかじめ水を入れておいた2ℓのペットボトルに煮出した麦茶を注ぐ。水がたりなければ、2ℓになるまで足します。麦茶パックはぎゅうっと絞って最後まで無駄なく抽出しましょう(ケチくさみけ子のお約束)😆

これが基本の麦茶で、仕事に持って行くのはこの半分の1ℓです。1ℓボトルに少々の塩を足します。

ただの塩ではなく、にがりを足した「自作の海塩」です。(笑)これ、重要ポイントね❗️

フツーの塩ににがりを足した自作の天然塩

2ℓの半分の量に塩を足し、仕事現場に持参してごくごく飲みます。仕事中にこの1ℓボトルを飲み切る勢いで飲みます。このくらいの量が今年は必要なようですよ。

そしてもう一つ重要なこと。

麦茶は必要以上に冷やさない❗️

常温が良いんです。冷えているとあんまりごくごくは飲めないんですよ。ぬるい常温の液体なら身体にすうーっと入って吸収される気がします。あくまで気のせいですが、いきなり冷えた飲み物は1日に何度もはきっと良くないでしょう。

片付いてないキッチン💦

それでですね、仕事中にこの量の塩入り麦茶を飲むようになってから身体が明らかに変化した、と気づいたんですよ。

汗の量がハンパない❗️

作業休憩でコルク敷きマットに体育坐りしていたんですね。休憩を終えて立ち上がると、何と

お尻のカタチに汗で濡れてる❗️

これにはびっくりでした。汗の量が増えてることは自覚してました。だけどこれほどとは❗️眉毛って額から流れ落ちる汗が目に入らないようにする「防波堤」だった、と言うことを身をもって知りました(笑)暑さに身体が順応しているんですね。

その時は一緒に私より若い方に手伝いに入ってもらっていたんです。その方は「ちょっと体調がイマイチだったこともあって、最近外に出ていなかった。汗をかくのが久しぶりだった気がする」と言ってました。

夏の暑い時期、動いて汗かいて水分補給もたっぷり。これが自分たちの子どもの頃は当たり前でした。エアコンが効いた室内にずっと居るのは、快適だけれど自然の身体の機能は衰えさせてしまうのかも……とも思いました。

仕事終わると、肌が何気にザラザラする。

肌が塩を吹いているんです。


身体が暑さに順応して、それなりに何とかなっているんですね。

とは言っても、無理はしない、適度に休憩する。冷たいモノが食べたくなれば自分を甘やかして食べたいだけ食べる(笑)

身体が欲しているんだから、きっとそれで良いのよね😆


↓ネットショップも始めてから半年経ちました。相変わらずボチボチですが、徐々にファンかついてくれているみたいで嬉しい限りです。愛らしいウサギ型の小皿セットです。


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓