見出し画像

空室がやっと埋まる(大家の仕事)


先日、昨年夏から空室になっていた単身用区分マンションの入居が決まりました。約半年の空室期間を経てやっとの入居です。半年の空室、長かったなぁ。気持ちが折れそうになります、こういうのは。

仙台駅からも徒歩圏内、25平米の1DKマンションです。街なかの勤務先に徒歩で通勤したい方や車を持たずに生活したい方にはうってつけの物件だと思います。

最初はこの物件、娘が独立した時に住まわせてもいいな、と思って購入しリフォームもした部屋です。賃貸の部屋なのにイギリスのアンティークのステンドグラスがはまってたり、フランス製の古いドアをつけたりと、どう考えても「やらなくていい過剰リフォーム」をやっています(笑)大家や不動産賃貸業の原則「安く買って必要最小限のリフォームをして高く貸す、売る」を全く無視したやり方です💦 これじゃあ、仕事じゃなくて道楽ですよね。

画像1

娘が住むことはなかったですが、場所も良いし部屋の大きさも一人暮らしでこじんまり住むならちょうど良い。もし家族が全員独立して私が独り住まいをすることになったら、ここに住んでも良いなぁ、なんて考えているんですけども。


この区分マンション、これまで2人の方に入居いただいておりますが、その2人の方、特に最初に入居していただいた方とは、本当に不思議なご縁で住んでいただくことになりました。

ここを購入直後のリフォームをかけている最中のこと。そろそろ募集を、と思っていた時にFBで繋がりのあった隣県に住む女性がこんな発信をされてたんです。「来月初めから転勤で仙台に住む予定なんですが、空くと思っていた官舎が空かずもう転勤まで1週間しかないのに困っています。どなたか私が1人で住める良い部屋をご存知ないですか?」あれれ、そうなんですか。色々と条件を聞いてみると、その時リフォーム真っ最中の、私が所有している区分マンションに条件的にほぼ当てはまるではありませんか❗️事情があって敷金や礼金などのまとまったお金も用意できない……とのことでしたので、最初の半年程度ややお高めの賃料でも良いならば、と言うことであれよあれよの話の展開で、購入後約3週間程度で最初の入居者さんが決まりました。あまりのタイミングの良さにびっくりするやら嬉しいやらでした。

画像3

次に入居の方も不動産の仲介を通さずに見つかりました。このマンションは最初の2人がこんな感じで入居が決まったので、今回も順調に次の方が決まれば嬉しいな、とは思っていましたが今回はそう順調には行かなかったのです。退去が昨年7月末、お部屋が綺麗だったのでクリーニングだけして仲介不動産屋さん経由で募集を開始しましたが、中々問い合わせが入りません。HPでも写真を乗せて募集したり、プロのカメラマンに撮影をしてもらって他の仲介さんにもお願いする。いろいろ手を尽くしましたが、結局決まって入居になるまで半年近くかかったことになります。本当に長かったわ〜〜〜。


でもこれが大家の現実です。所有している不動産を活用して賃料を得るには、誰か住みたい人を探す。そして入居してもらったら毎月の賃料をいただく。こう言う流れですからね。退去したら部屋をキレイにして次に入居する人を探す。それも出来るだけ早く見つけて入居してもらう。これは必須なわけです。この毎回同じ繰り返しが大家業です。私は大家になってまだ5〜6年の新米大家なので何かある度に赤くなったり青くなったり手探りでどうにかここまで進んでこれました。しかしまだ経験は浅く何かある度にヒビりまくりです💦


不動産賃貸をやっている人からの情報では「まちなかの便利な場所の単身用物件が埋まるスピードが最近遅くなっている」のはちらほら聞きます。それに比べて少し不便な場所で古くても、値段か安い目の物件は埋まるのか早いらしい。コロナに伴う収入や雇用の悪化がモロに影響が出て来ているのかも知れません。テレワークなどで通勤に多少時間がかかっても、少しは広い場所を希望の人が増えたんでしょうか?今回はなんとか埋まったから良いものの、つい先日は別な物件から3月に退去の連絡が入りました(T . T) 

どこかが空室になったらクリーニングやリフォームをして募集をかけて、埋まるまで募集や広報に力を入れる。申込があったら書類を確認していただくものをいただいて、毎月滞りない様に気を配って、、、ってことの繰り返しです。申込が無い時は
★なぜ申込が来ないのか?
★家賃や初期費用の問題か
★時期的な問題か
★物件の設備の問題か
★宣伝の仕方に問題があるのか
★申込が来るにはどうしたら良いのか
を考えて出来る事を実行するのです。
色々やってみてそれでも入居がない場合は、大家として物件を手放すことも視野に入れます。不動産を手に入れるまでに借入をして入手しているので、借入の返済に支障がない様、収入と支出のバランスを考えて動かなければなりません。←これが上手く行かなくて昨年は1件『損切り』しました(T . T)



私は不動産(家や建物、そして庭などの土地)に小さい頃から何だか妙に興味がありました。物心ついてから、大きな庭などの敷地や建物もお金を出せば購入できる、と言う事実に気づいて、何か目の前が開けるような気持ちになったことがあります。←何だかちょっと変ですよね(笑)

実際に自分が自分名義の不動産を購入するのは、もうずっと後、私が50代になってからでしたが、そんな小さい頃からの思いもあり入手した不動産に、何だか入れ込んでしまい過剰に手を入れるのをセーブ出来なかったりします。シェアハウスの庭づくりもそうです。それじゃあビジネス的に成り立たないんですけどもねぇ。

まずは、入居申し込みをされた方の手続きが無事に済み、長く気に入って済んでいただけることを祈るばかりです🙏

画像2



サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓