見出し画像

断捨離実践中/衣替えが必要ない程度に服を減らす

今やモノが世の中に溢れている。欲しいとは思えばネットで探せるし、お金さえ払えばほぼ欲しい物は手に入ると思って良い。

簡単に手に入るから、安易に入手してその後で「モノが溢れて困っちゃう❗️」ほとんどの人はそんな感じなんじゃないかと思う。私もその一人だよ。

入手した時の満足感や高揚感。これを求めてモノを買う。あ、これは食品とかの生命の維持に必要な消費材ではないものの事ね。

今は世の中どっちを向いても購買意欲を煽ることばかりで、しっかり自分を保たないと周囲にモノが溢れ返って大変な事になる。

私はこまめな事が出来ないタイプの雑な人だ。自分自身の持ち物をしっかり把握して壊れたり無くしたりしないよう気をつけたり、汚れたらキレイにするなどの必要なメンテナンスなど、ものが増えると対応できない。

そんな私のような人はまず、自分が掌握出来る適正量が少ないのだ、という事をちゃんと知ろう。ごちゃごちゃ散らかって始末に負えない状況を本気で「これじゃダメた❗️」と決心しなければ前には進めない。

画像1

私の部屋(和室6畳)に桐のたんすがある。上部が和服用の作りで、下部が引き出しになっている。和装関係の物も春にだいぶ整理し、多少はスペースが空いた。コートやジャケット、ワンピースなどはクローゼットにかけて収納するとしても、その他の普段着る衣料は出来るだけ衣替えをしなくて済む状態にしたい。
↑これでも大分処分・整理したのよ💦

持ち物をたんす一つに収納出来れば、不足しているモノも持ち過ぎている物も、一眼で把握出来る。

同じようなモノを重複して買ってしまったり、仕舞い込んだまま着る機会が無い服も減るだろう。

まずはそれを最初の目標にしよう。

そして、部屋のハンガーに掛けて出しっぱなしの状態の服を極力なくす。

冷静に今の自分に必要なモノ、要らないモノを見極める。

要らない、今後使う機会が無さそうな物は手放すが、その手放しも

どこかに買い取ってもらうのか

誰か欲しい人を探して差し上げるのか

それとも捨てるのか

どれかにしなければ。
安易に捨てるのはゴミを増やすだけだからはばかられるし、でもモノが溢れた今の時代、必要なくなったものを引き取ってくれる貰い手・買い手も中々現れないだろう。

でもまずは買取ショップに持参する、SNSなどで発信してみる。

@希望する人がいれば送料だけ負担してもらい差し上げる

@ジモティも活用

@もらってくれる所を見つけて寄付する(これは自分が送料負担)

@はSNSの物物交換グループに登録して欲しい方を募る

ここ数日の断捨離、衣料の片付け作業では、浴衣2着に兵児帯2本。5年以上前に買ったカジュアル寄りの布製ショルダーバッグが案外金額が付いて売れた。(傷んでいたところを補修して綺麗に洗った)

そして衣料ではないが貰い物のタオルの引き取り先が決まった。これが大きい段ボールにぎっしり。SNSで引き取り手が現れなかったガーデニング雑貨もジモティですぐに欲しい人に引き取られていった。季節外れで古着屋さんでも引き取り対象にならない服は(断腸の思いで)ゴミにした。数ヶ月待って季節が来たらば古着屋さんに持っていくという手もあったけど〜。「ごめんなさい、ありがとう」と心の中で声を掛けてから処分……。

ゴミ袋は大きいサイズに1袋、これらを処分出来ただけで、かなりのスッキリ感だ。これなら手持ちの服がほぼ見ただけで把握が可能だ。良かった、だいぶスッキリした〜。

そして空いたスペースには物理的な空間だけでなく、受け取ってくれた人からの感謝の気持ちが入って来た。不要になって手放したのに、感謝して受け取ってくれたことに心満たされる思いがする。

捨てる罪悪感、お金やモノ、それを買うための時間も無駄にした。それをしっかり胸に刻み込もう。

また安易にモノを増やすだけにならないために。



サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓