見出し画像

The History of Chablis,16/フィロキセラという悪夢

In the spring of 1862, a man named M. Joseph Antoine Borty, a vineyard owner in Languedoc, was importing dozens of bottles of Lambrusca grapes, the original American grape variety, from the East Coast of the United States on a spur of the moment basis. On a whim, he imported from the East Coast of the United States dozens of bottles of Lambrusca grapes, a native American grape variety.
Perhaps he was trying to develop a new product. He planted the saplings in his own vineyard. The native American grapes are hardy and the fruit is flexible. They took root beautifully in Boti's vineyard.
But the following year, for some reason, the grapes in his vineyard. The non-native grapes began to die one by one. And the vines in the surrounding vineyards also began to die one by one. It was the beginning of a nightmare.
The ripple effect of the death of the vines spread rapidly across the entire region and within 5 years it was all over France. How! Every...literally every vine has died. It's a true nightmare. And it took only 30 years for it to spread to Italy, Spain and the surrounding countries, and to the rest of the world.

The nightmare of phylloxera arrived in Chablis probably in the late 1870's. Suddenly, the vineyards in this region of Yonne began to die one by one. Suddenly, the vineyards of this region, Yonne, began to wither one by one. The route of transmission was probably by rail. In terms of the history of phylloxera in France, the first vineyards in the region were the ones with established logistics, which is why phylloxera was introduced to Yonne in the first place, probably by rail.
It began in Auxerre and spread out around the region, destroying the vineyards that had been left behind without the glory of the past. Unable to do anything else, most of the farmers have given up wine production and planted other crops in the vineyards.

In fact, by the time this nightmare reached the Chablis region, the cause of the vine's total destruction had already been identified. A frantic research investigation by the French government had found that the cause was an aphid on the roots of the grapes.
It had been discovered by Jules Emile Planchon that the cause of the die-off was an aphid called phylloxera, a species of rice aphid.
The French government sent him on a tour of the United States. There he learned that if he took cuttings of European species to American species, they did not die. Planton reported this to the French government in his report.

As an aside, the first to introduce this method in France was in Beaujolais at the southern tip of Burgundy.
Actually. At the time, there was a man named Victor Puillat in Beaujolais. He was not a farmer, but rather a researcher who was experimenting with various improvements to the vines there.
He heard about the Plantation report and experimented with the use of European cuttings on American rootstock in his vineyard. The technique of cutting these two species is quite delicate. If you insert the Yolobba cuttings too deeply into the American roots, they are eventually killed by phylloxera. However, if the cuttings are too shallow, the cuttings will fail. Puyer tried many possible patterns at the same time and established the most reliable method.

His method was not only used in the Beaujolais region, but was quickly adopted throughout France, protecting French wine.
Even in the Chablis region, which had been wiped out, some farmers clung to this method. They took out the dead vines and planted Chablis cuttings in their pedestals.

In fact, several grape varieties had previously been used in the Chablis region. Chardonnay was the only grape variety used by the Cistercian church, who had taken over their vineyards, while others planted cold-tolerant grapes such as the Aligoté and aproblo variants. But this phylloxera vortex led all producers to switch to the more saleable Chardonnay varieties.
However. Even at 20,000HL, less than a third of its peak, it is clear that this was a devastating start.

The replanting of grapes and the re-arranging of the vineyards requires a fierce amount of money and manpower. The people of Chablis, determined to "save the vineyard", licked the coals. Like the... those Cistercian monks... they crawled on the ground to protect the vineyard.

M・ジョセフ・アントワーヌ・ボーティ(M.Joseph Antoine Borty)というラングドックで葡萄園を営む男がいました。1862年の春。彼は思い付きの軽い気持ちでアメリカ東海岸から米原種であるランブルスカ種の葡萄を数十本輸入しました。
おそらく新しい商品の開発を目指したのでしょうね。彼はその苗木を自分の畑に植えた。アメリカ原種の葡萄は丈夫で、実も撓わに付く。ボーティの畑にも見事に根付きました。
しかし、翌年から何故か彼の畑の葡萄が。その米原種以外の葡萄の木が次々と枯れ始めてしまったのです。そして周辺の畑の葡萄の木も次々と枯れていった。・・悪夢の始まりです。
この葡萄の木枯死の波紋は急速に地域全体に広がり、5年ほどでフランス全土に広がってしまいます。なんと!すべての・・文字通りすべての葡萄の木が枯れてしまったのです。まさに悪夢です。そしてその悪夢は、イタリアにもスペインにも周辺各国にも広がり、全世界に広がるには30年ほどしか掛かりませんでした。

画像1

シャブリにフィロキセラの悪夢が辿り着いたのは、おそらく1870年代の後半からです。突然、この地方・ヨンヌ県の葡萄畑も次から次に枯れ始めてしまったのです。おそらく伝播経路は鉄道でしょう。フランス国内でフィロキセラが拡がっていった経緯を見ると、やはりロジスティクが確立していた地方が最初にやられていますから、ヨンヌ県にフィロキセラが入ってきたのも、おそらく鉄道経由と考えられます。
先ずオーセールから始まり、周辺に広がり、往年の輝きもなく細々と残っていた葡萄畑は、すべて壊滅まで追い込まれてしまいました。それ以上為す術がない農家の大半は、ワインの生産を諦めて畑に別の作物を植えるようになってしまいました。

実は、この悪夢がシャブリ地方に届いたころ、葡萄の木全滅の原因はすでに突き止められていた。フランス政府による必死の研究捜査で、原因が葡萄の根に付くアブラムシであるということは分かっていた。
ジュール・エミール・プランションによって枯死の原因がフィロキセラという米原種のアブラムシであることが発見されていたのです。
フランス政府は、彼をアメリカへ視察させました。そして同地で、ヨーロッパ種をアメリカ種に挿し木すると枯れないことを知りました。プランションはレポートとして、このことをフランス政府に報告しています。

余談ですが、フランス国内で、いち早くこの方法を導入したのは、ブルゴーニュ南端のボージョレーでした。
実はですね。当時ボージョレーにヴィクトール・ピュイヤVictor Puillatという人物がいたのです。彼は農家というより、葡萄の木のさまざまな改良を同地で実験する研究者でした。
その彼が、プランションのレポートのことを聞きつけ、自分の畑でアメリカ種の台木にヨーロッパ種の葡萄を挿し木する方法を実験したのです。この二種を挿し木する技術は、かなりデリケートです。あまり深くヨーロッバ種の枝をアメリカ種の根に挿すと、結局フィロキセラにやられてしまう。かといって浅いと挿し木は失敗します。ピュイヤは、考えられる色々なパターンを同時に試行し、最も確実な方法を確立しました。

彼の発見した方法は、ボージョレー地域だけではなく、瞬く間にフランス全土で採用され、フランスのワインを守ったのです。
全滅に追いやられたシャブリ地区でも、幾つかの農家がこの方法に縋りつきました。彼らは枯死した葡萄の木を抜くと、そのあとに台木に挿し木されたシャブリを植えたのです。

実は、それまでは幾つもの葡萄種が、シャブリ地方では使用されていました。シャルドネに拘っていたのは、あくまでもシトー派の教会が持っていた畑を引き継いだ生産者で、他の人々はアリゴテ種やアプロブロ種の亜種といった寒さに強い葡萄を植えていたのです。しかしこのフィロキセラ渦がきっかけで、より売りやすいシャルドネ種にすべての生産者が切り替わっていきました。
しかし。当時の資料を見ると、その収穫量は20,000HLから2,000HLへ激減した・・とあります。20,000HLという数値でさえ最盛期の1/3以下だというのに、まさに壊滅的な所からのスタートだったことがよくわかります。

葡萄の植え替えと畑の再整備は、猛烈な資金と人出が必要です。シャブリ村で「葡萄畑を守る」と決意した人々は、まさに塗炭の苦しみを舐めました。まるで・・あの・・シトー派の僧侶たちのように・・地を這うように畑を守ったのです。

画像2


無くてもいいような話ばかりなんですが・・知ってると少しはタメになるようなことを綴ってみました