見出し画像

The History of Chablis,14/その秀逸性は根強く深く富裕層に愛され続けた

In the second millennium, continental Europe/Frankland, crafting equipment evolves by leaps and bounds, road building expands, and industries in each region begin to connect more organically. Goods become widely distributed, not tied to a region. Wine is no exception. It will be freed from the shackles of local production and consumption. Of course, glass bottles and corks have not yet appeared, so it is only carried in wooden barrels, which will turn vinegary after a year. Nevertheless, wines from all over the country are now being distributed in all directions.

Two major trends.
(1) The wines of the Loire River basin are now sent to every corner of the Duchy of Burgundy, which has expanded northward up the river. The wine was exchanged for woolen goods, a specialty of Flanders. Trade in money also grew up.
(2) The organic union and development of the Roman Road allowed cheap southern French wine to reach Central France. This had a serious impact on the wine farmers of Central France.
And, as a follow-up to this, the climate ended the warm 1000 years and entered the next 1000 years of the Little Ice Age. The winters would be ridiculously cold all year round. This has caused the vines to die one by one. The winters are long and prolonged, which even the cold-tolerant varieties cannot survive. 
Thanks to this, the flourishing wine industry in Auxerre, throughout mid-France, and in Champagne is destroyed in one fell swoop. The monasteries could no longer make more wine than they could consume on their own.
Until a blind savior named Dom Perignon appears in the Champagne region, the region returns to its woolen production once again. And what about Chablis? And the Cistercian church that grows and guards the Holy Vine of Gethsemane?
Yes, it has been a period of immense trials. But the deadly (and literally deadly) production continued.
Pontigny/Chablis is not the only Cistercian monastery/church in the region. There was also one a bit further north, in Toner.

Among them, the wines made in the sanatorium founded by the Countess of Margulies (1193), who ruled over Jerusalem and Sicily, also continued to be slowly protected in their production system. A tax collector for the central government of Paris in a slightly lower age wrote about the wines of Tonner as follows.
Nearly every parish in the tax collection area is planted with grapes, and all the trade goods of this region are the wines produced there. The wine is transported by land to Auxerre, about 30 kilometers from Tonnerre, and from there via the Yonne River and the Seine to Paris. When the wine is good enough, the Flemish people come to buy it.
So the market was strictly protected.
The market was geared towards cheap, coarse wines. But the Chardonnay wines from the Chablis region were well supported by the wealthy.
The Chablis wines have a clear, pale gold colour, or a greenish-gold colour. Or a greenish-gold color. Fresh and lively minerality. Flint, green apple, lemon, woodland undergrowth, and mushroom (haratake). Aromas of lime tree, mint, acacia and licorice, and mown hay. These qualities were deeply rooted and deep-rooted in the wealthy.
However. The Huguenots attacked the abbey of Pontigny in 1568 for its wine, which was undoubtedly the target of the attacks.

2回目の千年紀、ヨーロッパ大陸/フランク王国は、工作機器が飛躍的に進化し、道路整備が拡張し、各地方の産業がさらに有機的に繋がり始めます。商品は地域に縛られず広く流通するようになる。ワインも例外ではありません。地産地消の足枷から解き放たれる。もちろんまだガラス瓶とコルクは登場していないので、あくまでも木樽で運ばれ、一年経てば酢っかくなってしまう。それでも各地のワインが縦横に流通するようになりました。

大きな傾向として二つ。
①ロワール川流域のワインは、河川を遡って北へ拡大したブルゴーニュ公国の隅々まで送られるようになる。ワインはフランドル地方の名産物である毛織物と交換されたのです。貨幣での取引も育っていった。
②ローマ街道の有機的結合と整備によって、安価な南フランスのワインが中央フランスに届くようになりました。これは中央フランスのワイン農家に深刻な影響を与えた。
そしてそれに追い打ちをかけるように、気候は温暖な1000年を終えて、次の1000年小氷期へ入ってしまいます。冬の寒さが通年とんでもなく厳しいものになってしまいます。おかげで葡萄の木は次々と枯れてしまう。さすがの寒冷耐用種も越えられない冬が、長く長く続くようになってしまうのです。 
おかげで栄華を誇ったオーセール、ミッドフランス各地、シャンパニューのワイン産業は片っ端に潰れてしまう。修道院も自前で消費する以上のワインは作れなくなってしまいました。
シャンパニュー地方に、ドン・ペリニオンという盲目の救世主が現れるまで、同地は再度毛織物だけの産地へ戻ってしまいます。・・シャブリはどうでしょうか? 聖なるゲッセマネの葡萄を育て守っているシトー派の教会は?
たしかに壮絶な試練の時代になった。しかし命がけの(文字通り命をかけた)生産は続きました。
同地のシトー派の修道院/教会はポンティニー/シャブリだけではない。もう少し奥まった北、トーネルにもありました。

中でもエルサレムとシチリアを治めていたマルグリコ伯夫人によって創設された(1193年)施療院で作られるワインも、じっくりと生産体制は守られ続けました。このトーネルのワインについて、少し下った時代のパリ中央政府の徴税士が以下のように書いています。
「徴税区域のほぼすべての小教区にぶどうが植えられているだけあって、この地域の交易品はすべて、そこで生産されるワインである。ワインは陸路を使って,トネールから約三〇キロ離れたオーセールへ、そしてそこからヨンヌ川とセーヌ川を経てパリへと運ばれる。できたワインが良質なときにフラマン人が買いつけにやって来る」
マーケットは厳然と守り続けられてたわけです。
たしかにマーケットは、安い粗雑なワインへ向いていました。しかしシャブリ地方で作られるシャルドネ種のワインは、富裕層にしっかりと支えられたのです。
そのシャブリ特有の、澄んだ淡い黄金色。あるいは緑を帯びた黄金色。フレッシュで生き生きとしたミネラル感。火打石、青りんご、レモン、さらに森の下草、茸(ハラタケ)の香り。菩提樹、ミント、アカシアや甘草、刈った干草の香り。こうした秀逸性は、根強く深く富裕層に愛され続けました。
しかし。だからこそ、シャブリは1400年代の百年戦争そして1500年代の宗教戦争でも狙われ続けた。1568年のユグノーによるポンティニー修道院襲撃事件などは、間違いなくシャブリワインが目当てだったと云えましょう。

無くてもいいような話ばかりなんですが・・知ってると少しはタメになるようなことを綴ってみました