ブログ、続かながち

note、登録はしているけれど、自分の性分として御役立ち情報的なものをコンスタントに続けていくのは結構骨が折れる作業みたいです。
大昔、小中学生ぐらいのときにブログ等やっていたわけですが、そのときは狂ったように更新していたものです。なんだったんだ、暇だったのか。
暇だったのだとしたらもっと勉強したり外で遊んだりやれることはたくさんあったはずなのだが、私はインターネッツがお友達だったので、、、

最近、パソコンを使わないバイトをしているので、すっかりタイピングの勘が鈍ってしまった。
実はいろいろあって地方の超低賃金で事務作業をしているのですが、パソコンが登場しないんですよ。
コールセンターもなんだかんだで記録を残すためにPCで入力する作業が発生するじゃないですか。コールセンターを徹底的に避けた結果、こうなってしまったわけです。

ブログって続かないですよね

ツイッターはかなり続くんですけどねぇ。
確実に誰かが読んでくれているという確信があるし、時間割かなくてもいいし、下らないことでもオッケーだし、文章が多少おかしければみんなスルーしてくれるし。

ブログになるとそれなりに時間を取らないといけないしテーマを決めないといけないし、一か所だけでも文章がおかしいと長い記事全体の雰囲気がおかしく見えるし、続けている人はかなり偉いと思う。

子供のころはお手軽な発信ツールとして重宝していたのに、なぜか腰が重い。時間が、早く過ぎるようになってしまったのだなぁ。と思うことにしておく。(なんでも年のせいにする)

お金にならないことが続けられない

絵の勉強やボールペン字も読書も、”楽しむ””学びを得る”という喜びから始まっているはずなのに、一度働き始めてしまうと、お金になるかどうかで考えてしまうようになる。

noteは、一部の方は大なり小なり収益を得ているよう。
大体の人はちょっとわくわくしながら書き始めて、思ったよりも収益にならないことに気が付いてしまうだろう。私は今のところ一円も入っていない。
だから、続かない。
私は一記事書くのに一時間はかかる。
一時間も働けばさいていちんぎんくらいは貰えるので、いちいち時給換算してしまう。

子供のころは好きってだけで何か始めたりしちゃったけど、大人になると「じゃあ、これやって何円になるの?」「これに時間と体力を使って仕事の日に疲れちゃったら。。。」と思うとなかなか動けない。
疲れへの恐怖。疲れてると、しんどいからね・・・。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?